- 育児と仕事を両立させる在宅ワークの進め方
 - 作業時間を1/5にしたAI時短術
 - 長文も短時間で仕上がる生成AIの使い方
 
「子どもとの時間を大事にしたい」「AIを使った自由な時間を増やしたい」
そんな方にこそ、役立つヒントが詰まっています。
今回は、子育てと仕事を両立しながら、AIを味方に“自分らしい働き方”を叶えたあゆぴこさん(@xv6_qz)に、仕事受注までの道のりや在宅ワークの工夫について伺いました。
育児休暇中に副業ライターとして活動をスタートし、電子書籍の出版を目指して「ものかきキャンプ(以下ものキャン)」を受講。その後在宅ワークで企業と契約を結び、実務経験を積みながら月収45万円を達成されています。
本記事では、AIを活用して在宅ワークを効率化した具体的な工夫や、忙しいママでも実践できる時短術を中心にご紹介します。
AIを活用して効率良く働きたい方、自分らしい在宅ワークを目指したい方は、ぜひ最後までご覧ください!
あゆぴこさん本日のゲストあゆぴこさん
子育てをしながら、完全在宅の正社員として企業案件を担当。育児休暇中に自己投資として文章作成を学び始め、現在は完全在宅で本業と副業ライターを両立し、月収45万円を達成。生成AIを積極的に活用し、効率的な働き方を実現している。
いずもくんインタビュアー
いずもくん
当メディアの編集長。ライティングスクール「ものかきキャンプ」「ものかき大学校」の運営を担当しているものキャンのマスコット。
ライティングを学ぼうと思ったきっかけは?
自分の可能性を広げるため、文章スキルに挑戦!
あゆぴこさんよろしくお願いします。
現在は、完全在宅の正社員として働きながら、副業でライター業も行っています。
子どもは3歳と6歳の男の子。育児の合間を縫って、自宅で仕事を続けられるスタイルを選びました。
あゆぴこさん育休中に時間の余裕ができたことで、「この機会に自己投資をしたい」と考えるようになりました。
そこで、以前から気になっていた電子書籍出版に挑戦しようと調べていく中で、ストアカで講師をされていた野口まよ先生の存在を知ったんです。
あゆぴこさん経験や知識を“電子書籍という形で発信できる”と知り、さらに関心が高まりました。
以前に保険営業の仕事をしていたこともあり、経験が書籍制作にも活かせるかもしれないと感じ、「ものかきキャンプ(ものキャン)」の無料体験会に参加してみました。
ものキャン受講の決め手は、講師の人柄とプロとしての視点だった!
いずもくん体験会に参加されてみて、印象はいかがでしたか?
あゆぴこさん電子書籍出版ノウハウだけでなく、ライティングスキルも身につくところが大きな魅力でした!
当時、育休中に小さなライティング案件を受注していたのですが、文字単価1円からなかなか抜け出せず、単価を上げたいと感じていた時期でもあったんです。
あゆぴこさんそこで、体験会で先生に直接相談したところ、「1文字10円は普通に取れますよ」とさらりと言われて…!驚きつつも大きな希望が湧いてきたんです。
あゆぴこさんそれに、先生の人柄にも強く惹かれました。
親しみやすさの中に、スキルへの確かな自信があり、理論立てた説明がとても分かりやすかったのを覚えています。
飾らない自然な態度から、「技術で勝負している人なんだ」と感じ、心から信頼できると感じました。
いずもくん先生の言葉と姿勢が、行動の後押しになったのですね。
あゆぴこさんライティングの基礎や電子書籍のノウハウを体系的に学べる環境が整っていたため、市場価値を高められると感じ、受講を決めました。
ものキャンを受講してみて良かった点とは?
「好き×得意」の掛け合わせで、自分だけのテーマを発見!
いずもくんでは、ものキャン受講中のお話に移りたいと思います。
実際に受講してみて、どんな点が印象に残っていますか?
あゆぴこさん自分に合った発信の軸や、書籍テーマの見つけ方を学べたのが大きな学びでした。
コンテンツがあふれる今の時代では、どんなテーマを選ぶかで結果に差が出ると実感しています。
ものキャンでは、「ブルーオーシャンを狙う」だけでなく、自分の“好き”を軸にしたテーマ設定の方法を、段階を追って学べたのがとても参考になりました。
あゆぴこさん私は「保険の知識」と「研修や育成」に興味があり、最初は知識が豊富な保険のほうが書きやすいと思っていたんです。
でも、育成ジャンルに興味があることを相談したところ、「ときめきを感じるジャンルの中で、ポジションを狙いましょう」とアドバイスをいただき、気持ちが大きく動きました。
あゆぴこさん「他と違うことを探す」のではなく、「自分の内側にある“好き”や“得意”を起点にする」
そんなテーマ選びの大切さに気づけたのも、ものキャンのおかげです。
「好き」と「得意」を掛け合わせてオリジナルのテーマを作る方法や、市場のすき間を見つける視点など、実践的な学びが多く、大きな収穫になりました。
クライアントに選ばれる提案力と考え方が身についた
いずもくんすでにライターとしても活動されていたあゆぴこさんにとって、お仕事に直結するような学びもあったのでしょうか?
あゆぴこさんはい、「提案」の本質を学べたことで、仕事や企画に活かせる視点が身につきました。
スキルや実績があっても、クライアントのニーズに合っていなければ選ばれないという点が、すごく腑に落ちたんです。
あゆぴこさんプロフィールを整えても、相手のニーズに合っていなければスルーされてしまいますし、逆にピタッとハマれば、話がスムーズに進むこともあります。
だからこそ、「数を打つ」ことの重要性を強く実感しました。
あゆぴこさんプロフィールや提案の改善方法も、講義の中で丁寧に学べたので、すぐに実践にも活かせました。
特に、「何を、どう届けるか」という提案そのものの設計が一番大事だと気づけたことは、大きな収穫です。
提案の質を高めつつ、数もこなすことの重要性を学べたのは、他にはない貴重な経験だったと思います。
学習をやり遂げるコツはインプットとアウトプットの同時進行!?
いずもくんあゆぴこさんは、お子さんのご出産時期と重なる中で学習を進められたと思いますが、スキル習得の際に意識されていたことはありますか?
あゆぴこさんはい。限られた時間の中で学ぶ必要があったので、効率を何より重視して学習に取り組みました。
講義でSNSプロフィールの作成方法を学んだら、その場でスマホを開いて実際にプロフィールを書き上げるなど、「学んだらすぐに実行する」ことを徹底していたんです。
いずもくんおお…!講義を“聞きながら”リアルタイムで作業するなんて、すごい集中力ですね!
あゆぴこさんスマホがあれば、キーワードの選定や売れている本のリサーチにもすぐに取りかかれます。
「聞いてからやる」のではなく、「聞きながらやる」ことで、疑問点も講義中に先生に質問できるので、短時間でもしっかり吸収できたと感じています!
在宅ワークで月収45万円を達成!
ものキャン受講後、企業との業務委託契約に成功!
いずもくんでは実際に、最初の案件をどのように受注されたのか教えていただけますか?
あゆぴこさんまずは、クラウドワークスで受注することから始めました!
子どもが小さく手のかかる時期だったので、記事執筆やインタビュー、手紙文の作成など、1記事単位で完結する案件を中心に選んでいました。
サービスの使い方やクライアントとのやり取りにも少しずつ慣れ、実践を通してスキルを磨いていきました。
あゆぴこさんその後は、需要の高い「動画作成」の分野に移り、リサーチも含めた動画台本の作成をはじめ、コラムやシナリオの執筆など、複数のタスクを担当するようになりました。
いずもくん次々と実績を積み重ねてこられたのですね!
あゆぴこさんその後、ChatGPTが登場した際は、「ライティング業界は大きく変わる。生成AIを味方につけるしかない!」と強い危機感を抱き、早い段階からAIを実務レベルで学びたいと考え、生成AIが活用できる仕事を探し始めたんです。
そんな中、ママワークスを通じて応募した、リサーチ会社の案件に採用され、企業と直接業務委託契約を結ぶことができました。
あゆぴこさんはじめはリサーチ業務が中心でしたが、自分の強みを活かしていく中で、秘書や育成業務も任されるようになり、最終的には完全在宅の正社員として採用されました。
現在も副業ライターとしての活動を続けながら、月収は45万円を超えています。
いずもくんお子さんを育てながらのご活躍、本当に素晴らしいですね。
あゆぴこさんの努力とスキルの積み重ねが、今の信頼と成果につながっているのだと感じます!
作業1/5で時給5,000円超!AI活用で市場価値が2倍に!
いずもくん着実に実務を積み上げてこられたと思いますが、生成AIを導入してから働き方にはどんな変化がありましたか?
あゆぴこさん生成AIを取り入れてから、ライティングの作業効率が大幅に向上し、時給も飛躍的にアップしています!
あゆぴこさん以前は1,000文字を書くのに1時間かかっていましたが、コラム作成ではAIをフル活用することで1時間で5,000文字を書けるようになりました。
文字単価1円であれば時給換算で約5,000円となり、副業としてのライター業でもしっかりとした収入を得られるようになっています。
いずもくんなるほど!
具体的には、どのような部分で効率化されたのでしょうか?
あゆぴこさん特に時間がかかるリサーチには、ChatGPTをはじめとした複数の生成AI活用することで作業時間を大幅に短縮できるようになりました。
以前は、経験や知識がないと挑戦できなかったジャンルも情報の整理や構成が進み、専門性の高いテーマにも対応できるようになりました。
扱えるテーマの幅も広がり、日々の執筆にも役立っています。
あゆぴこさんまた、リサーチにかかる手間は文字数に関係なく一定であることに気づいてからは、短文を複数作成するよりも、長文を1本仕上げる方が効率的だと感じるようになりました。
今では1〜2万文字の長文や、複数のコラムをまとめて作成する案件も積極的に受けています。
忙しいママのためのAI時短術とは?
寝かしつけ中もスキマ時間も、“ながらリサーチ”で作業効率アップ!
いずもくん忙しいママさんが、ゆとりある生活を手に入れるためのAI時短術を、ぜひ教えてください!
あゆぴこさん子どもがそばにいる時間も無駄にしないよう、「ながら作業」を徹底しています。
たとえば、寝かしつけ中や膝の上にいるときでも、スマホでChatGPTを使ってリサーチやアイデア出しを進めているんです。
あゆぴこさんプロンプトを打ち込んだら、その間に洗濯機を回したり、ほかの家事を同時にこなしたりしています。
AIが動いている間も、手を止めずにタスクを進められるのは本当に助かっています。
いずもくん想像以上に工夫されていて驚きました!
リサーチの効率化にも、しっかりAIを活かしているんですね。
あゆぴこさん以前はGoogle検索で、一つひとつ情報を確認し、精査するだけでもかなり時間がかかっていました。
今では、AIに目的を伝えるだけで、関連性の高い情報を5~10件ほどピックアップしてもらえるので、私は内容を見極める作業に集中できています。
あゆぴこさんその結果、リサーチ時間が大きく短縮されただけでなく、制作物の質も向上し、全体的な作業効率も格段にアップしました!
あゆぴこさんおかげで今では、毎週のように家族と日帰り旅行を楽しんだり、朝はコーヒー豆を挽いてからゆったりとティータイムを過ごしたりと、時間に余裕のある暮らしができるようになっています。

AIをうまく使うには、まず“ゴール”を明確にすることが大切!
いずもくん理想的なライフスタイルです!
あゆぴこさんのように、AIをうまく使いこなすためのコツがあれば教えてください。
あゆぴこさん最初に「AIに何をしてほしいのか」を明確にすることが、とても大切だと思います。
たとえば、「ブログを書いて」とだけ頼むのではなく、「どんなテーマで、誰に向けて、どんな雰囲気に仕上げたいか」といった“完成図”を描いてからプロンプトを入力すると、アウトプットの質が大きく変わります。
いずもくんなるほど。やみくもに使うのではなく、ゴールのイメージを持って使うのがポイントなんですね!
あゆぴこさんそうなんです。
特に忙しいときこそ一度立ち止まり、「どう使えば自分の仕事がラクになるか」を考える時間を取ることが大切です。
私は普段、「AIを使う時間」「使い方を考える時間」「新しい情報をインプットする学びの時間」の3つを、自己投資の一部としてスケジュールに組み込んでいます。
あゆぴこさんまた、AIツールも本当にたくさんありますが、あれこれ手を出すのではなく、まずはまずはひとつを使いこなすのがおすすめです。
あゆぴこさん私もまずはChatGPTをしっかり使い込んだうえで、必要に応じてPerplexityやClaudeを追加していきました。
ツールごとの性格や得意・不得意を理解すれば、もっと効率よく、柔軟に使えるようになります。
さいごに:悩むなら今すぐ挑戦!AIスキルは早めの習得がカギ
いずもくんそれでは最後になりますが、これからAIライティングに挑戦しようと考えている方に向けて、アドバイスがあれば聞かせてください!
あゆぴこさんもし迷っている方がいたら、今こそ学び始める絶好のチャンスだと思います。
AIはこれから急速に進化していきますが、進化を待ってから始めると、かえって習得が難しくなることもあります。
あゆぴこさん発展途上だからこそ、うまくいかないこともありますが、「どう伝えれば意図が正確に伝わるか」「どんな情報を加えると精度が上がるか」を考えることで、自然と言語化の力が鍛えられていきます。
私自身も「早くから触れておいて良かった」と感じる場面が本当に多くありました。
あゆぴこさんAI活用が当たり前になる時代だからこそ、やらずに後悔するより、一歩踏み出してみてほしいです!
いずもくんこれから始めようか迷っている方にとって、背中を押してもらえる言葉ですね!
本日は貴重なお話をありがとうございました!
あゆぴこさんこちらこそ、ありがとうございました!
【PICK UP】「書く力」で夢を叶えたい方は『ものかきキャンプ』へ!

ものかきキャンプは『AI × 電子出版 × SNS』に特化した3ヶ月間のライティングスクールです。
今回お話を伺ったあゆぴこさんのように、AIツールを使いこなし実績を伸ばす受講生も続々と誕生しています!
1万人以上の学習者データを基にした、実践型カリキュラム!
これまで、1万人以上の学習者データを分析し、最も効果が出やすい学習カリキュラムを構築。効率的に文章力を磨き、最短で成果を出すスキルが手に入ります。
AI時代に対応した「文章で稼ぐスキル」が学べる!
AI技術の進化により、文章を書くスキルはますます価値を増しています。しかし、単に「書ける」だけでは、ライターとして活躍するのは難しい時代。ものかきキャンプでは、AIを活用した最新のライティングテクニックを学び、短時間でプロレベルの文章を生み出すスキルを身につけます。
毎回キャンセル待ちが出るほどの人気スクール!
ものかきキャンプは、「もっと早く受けたかった!」という声が多数寄せられる、大人気の講座です。
満席&キャンセル待ちが出るほど、満足度が高いスクールです。
- 文章力を基盤としたビジネススキルが身につく
 - 仲間と共にスキルを磨き、自信を持って発信できる力を育てる
 - 会社に縛られない、自由な働き方を実現する力が得られる
 
これからの時代、個人が「自分を売る力」を持つことが、ますます重要です。
ものかきキャンプでは、単なるライティングスキルだけでなく、ビジネスで求められる思考法まで学べます!
一度習得すれば、どんな分野でも応用できる「一生モノの技術」
AI時代を生き抜くスキルを、仲間といっしょに磨きませんか?

\ はじめの一歩は「体験」から/

