ものかきキャンプ 無料体験受付中!

ドラッグストア店員からWebライターへ!AIとSNSを駆使し大手企業との契約に成功した秘訣を徹底取材!

ひよりさん
本記事で紹介するポイント
  • 時間がない副業ワーカーがスキマ時間を有効活用した学習方法
  • AI x SNSでフォロワー数を4倍にしたテクニック
  • 企業契約を成功させた秘訣

「本業以外に収入の柱が欲しいけど、何から始めたらいいかわからない…」「文章で人の心を動かしたいけど自信がない…」そんな悩みを抱えるあなたにこの記事はきっと役立つはずです。

今回は、ドラッグストア店員として働きながら、Webライターへと転身を遂げたひよりさん(@hiyowriter16)にお話を伺いました。もともと人付き合いが苦手で、自分の考えを言葉にすることに不安を感じていたそう。しかし、「言葉の力で人の心を動かしたい」との想いと本業だけに頼らない収入源を作るために、ものかきキャンプ(以下、ものキャン)を受講!

AIとSNSを効果的に活用し、ものキャン卒業後わずか1数ヶ月で大手企業から声がかかり契約に至りました!

本記事では、ひよりさんがどのように時間を有効活用しながら学びを深め、企業との契約を成功させたのか、その具体的な方法をご紹介します。

「副業で収入の柱を作りたい」「文章を仕事にしたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください!

ひよりさん

本日のゲストひよりさん
ドラッグストア店員として勤務する傍ら、美容系ライターとしても活躍中。HSP気質で人前に出ることが苦手だったが、ものキャンでの学びを通して文章で誰かの背中を押すことに喜びを感じるように。AIをSNS運用に取り入れ3ヶ月でフォロワー数を4倍に増やすなど目覚ましい成果を上げている。

いずもくん

インタビュアー
いずもくん
当メディアの編集長。ライティングスクール「ものかきキャンプ」「ものかき大学校」で講師を務めるほか、運営の支援も行っている。

目次

ライターに挑戦しようと思ったきっかけ

本業に頼らない!複数の収入源を作るため副業に挑戦

いずもくん

ひよりさん、本日はよろしくお願いします!
まずは、現在の活動をお伺いしてもよろしいでしょうか?

ひよりさん

よろしくお願いします。
現在、本業ではドラッグストアに勤務しながら、副業でWebライターとして活動しています。
主な取引先は企業やWebメディアです。

いずもくん

本業と両立しながらの活動、とても素晴らしいですね!
そもそも、副業を始めようと思ったきっかけは何だったのでしょう?

ひよりさん

将来への不安から、本業以外にも収入の柱を持ちたいと考えたのがきっかけです。
実はこれまでも、プログラミングやせどり、ブログなどさまざまな副業に挑戦してみましたが、どれも自分には合わなくて…。

ひよりさん

ブログは収益化までに時間がかかるし、プログラミングやせどりはどうしても続けられませんでした。
自分に向いている仕事が見つからず、どうすればいいのか迷っていたんです。

ひよりさん

そんな時、ライターという選択肢を知りクラウドソーシングで仕事を始めてみました。
ところが、最初に出会ったのは文字単価0.01円という案件。
思っていた以上に厳しい世界だと実感しました。

いずもくん

最初から過酷な状況に直面されたのですね…。

ひよりさん

「このままでは稼げない」と焦る気持ちでいっぱいでした。
文章をきちんと学んだこともなく、自分の書いているものが正しいのかもわからなかったんです。
自分に危機感を覚え、「このままではいけない」と強く思うようになりました。

心を動かす文章を学ぶため、ものキャン受講を決意!

ひよりさん

そんな時に、ライターYouTuberとして活躍されている七瀬ユウさんの「ななゆうチャンネル」を見るようになりました。
七瀬さんは同世代の女性ライターで、HSPという気質や境遇も自分と似ていてとても共感できました。

ひよりさん

「どこでこんなに学ばれたんだろう? 自分も選ばれるライターになりたい!」と思いすぐにフォローしました。
そして、七瀬さんが「ものかきキャンプ」の卒業生であることを知り「どんなスクールなんだろう?」と興味を持つようになったんです。

いずもくん

確かに、自分と似た境遇のロールモデルがいると安心感がありますよね。

ひよりさん

ものキャンで教わるコピーライティングは、「自分にしか書けない文章で人の心を動かせる」と、求めていた学びだと感じました。
信頼できる先輩も卒業されているスクールだし「ここなら間違いない!」と確信し、ものキャンで基礎からコピーライティングを学ぶことを決意しました!

ひよりさん

実は、他にもいくつかライティングスクールを調べましたが、SEOなどのテクニックに特化したスクールが多くて…。
SEOやライティングの基礎は、本やYouTubeでも学べるので、スクールでしか得られない「実践的なフィードバック」や「ライターとしての思考法」を重視したかったんです。

ものキャンだからこそ得られた価値とは?

受講生に寄り添う講座設計が魅力だった!

いずもくん

それでは受講中のお話を伺いたいのですが、実際にものキャンを受講して良かったと感じた点があれば教えてください!

ひよりさん

一番驚いたのは、講師である野口真代先生(以下、まよ先生)の熱意です!
80名を超える受講生がいるにもかかわらず、講義はライブ形式で開催されていました。
さらに、まよ先生は毎回受講生のニーズに合わせて講座内容を調整したり、新しい追加講座を企画したりしてくださったんです。

ひよりさん

講義中に受講生のコメントを読みながら、「ここで躓いているんですね、それなら追加で講座を企画します!」と、その場で企画してくださることもありました。
生徒が知りたいことを、どうにか形にしようとする熱意と価値提供の力には圧倒されましたね。
こんなに学べる講座は他にはないんじゃないかと感じます。

いずもくん

追加講座があるのは、お得感がありますね!
具体的にはどんなことを学ばれたのでしょうか?

ひよりさん

例えば、時間管理術やマインドセットなど、フリーランスとして躓きやすいポイントに寄り添う講座が追加開催されました。
コピーライティングの技術だけでなく、仕事を受注する際の考え方や自分の力で自由に働く方法についても学べて、どんどんポジティブな思考に変化していったんです。
貴重な情報ばかりで有難かったですね!

特別講座」実践的な学びが詰まっていた!

ひよりさん

また、先輩や外部講師による特別講座も大きな刺激になりました。
本講義に加えて、さまざまな分野からの外部講師や、成果を出している先輩ライターによる特別講座が開催されました。
文章を書くなら知っておくべき著作権について学べる講座や、クライアントワークで仕事の受注率を上げるための講座など、実践的な内容が幅広く揃っていたんです!

ひよりさん

電子書籍出版に関する講座では「出版社からの商業出版につなげるには?」というテーマで、具体的な手順やロードマップ、さらには実際に商業出版を果たした先輩ご自身がぶつかった壁や乗り越え方まで、リアルな経験を共有していただきました。

いずもくん

それは貴重な学びですね。
実際に成功している人の体験から学べることは多いと感じます!

ひよりさん

ものキャン卒業後に、2冊も商業出版に成功した先輩も実は最初のうちは成果が出ず、人よりも後れを取っていたと話されていました。
でも、他人と比べるのではなく自分のペースで着実に目標へ向かって進んだことで、出版のチャンスを掴んだそうです。
「私も焦る必要はないんだ、自分のペースで進めば大丈夫!」と勇気づけられましたね。

仲間との絆が強いからこそ、最後までやり遂げられる環境

ひよりさん

それに、仲間との交流も大きな支えになりました。
課題に取り組む中で、同期の仲間と励まし合える環境が本当に心強かったです。
特に、文章の構成や表現に悩んだ時は思うように進まず挫折しそうになることもありました。

ひよりさん

でも、X(旧Twitter)で同じように苦戦している仲間の投稿を見ると、「私も頑張ろう!」と不思議とやる気が湧いてくるんです。
他にも、課題の進捗を共有すると仲間から「頑張れ!」「すごい!」と応援メッセージをもらえたことが、すごく励みになりました。

仲間と励まし合い目指したゴール

↑仲間と励まし合い目指したゴール

いずもくん

なるほど!
仲間の存在が学習を継続する力に繋がったのですね。

ひよりさん

みんなで励まし合いながら目標に向かって進んだことで、挫折することなく、一歩ずつ課題をクリアし続けられました。
卒業した今でも、仲間との交流は続いていて、熱量の高い人たちと繋がれたことも、ものキャンで得られた大きな収穫のひとつです!

学んだらすぐ実践!限られた時間で成果最大化の学習術

スキマ時間が味方!移動中・家事中も学習タイムに!

いずもくん

ひよりさんは、本業と並行しながら学習を進められたと思うのですが、どのように学習時間を確保されていたのでしょうか?

ひよりさん

移動や家事の時間も、学習のインプットに充てていました。
通勤途中のバスの中では、講座を聞きながら学んだ内容をその場でXの投稿としてアウトプットすることで、知識をより定着させられるんです。
限られた時間の中で、なんとか課題を進めるための工夫をしていましたね。

ひよりさん

パソコンや机の前に座っている時間だけが学習の時間ではなく、スマホひとつあれば移動中でも、家事をしながらでも学べる環境が作るれました!
本業があるから時間が足りないわけはでなく、どのように時間を見つけて何に使うかが重要だと実感しました。

学んだら即アウトプット!AI活用でSNS投稿がスムーズに

いずもくん

学んだらすぐにアウトプットすることを意識されていたんですね!

ひよりさん

特に意識的に実践したのは、AIライティング講座で教わったSNS投稿文の作成方法です。
ChatGPTの使い方を講義で学びながら、実際に手を動かしてXの投稿を作成してみると、講座で学んだ内容がどんどん頭に入ってくるようになりました。
その結果、たった1時間で複数の投稿を作れるようになったんです!

いずもくん

すごい!!
それは大きな変化ですね!

ひよりさん

自分でも驚きました!
まよ先生から教わったある研究によると、人は1時間後には学んだ内容の約50%を忘れ、1日経つと70%以上を忘れてしまうそうなんです。

エビングハウスの忘却曲線
心理学者エビングハウスによる「忘却曲線」の研究によると、人間の記憶は短時間で急激に減少し、新しい情報を学んだ後は約50%を1時間以内に忘れる。さらに1日後には70%が失われるという結果が示される。反復学習やアウトプットが、記憶の定着を促すと言われている。

ひよりさん

日をまたぐと脳は想像以上に情報を忘れてしまうので、「学んだらすぐにアウトプットする」ことが、記憶に定着させるためにはとても重要だと実感しました。
それ以来、講座で学んだことはすぐに発信したり、文章にまとめたりするようにしています。
アウトプットを意識することで、学習効果が加速しました!

ものキャン卒業後、たった1ヶ月で大手企業との契約に成功!

いずもくん

着実にスキルを身に付けてこられたひよりさんですが、卒業後の成果についてぜひお聞かせください!

ひよりさん

学んだことを実践し続けたところ、大手企業からライターとしてオファーをいただき契約が決まりました!
Xのプロフィールを見て依頼をくださったのは、コンテンツ制作やマーケティング支援を行っている企業で、女性の健康課題を解決するためのサービスについての記事制作のお仕事でした。

ひよりさん

本業ではドラッグストアに勤務しているので、その分野との親和性も高く、自分にぴったりの内容だったんです。
まさかSNS経由でお仕事をいただけるとは思ってもいなかったので、本当に驚きました!
ものキャン卒業から1ヶ月も経たないうちに、これほど大きな変化があったことには驚きました!

いずもくん

まさに適職ですね!
お声がけがあったのは、ひよりさんの実力があってこそです。
おめでとうございます!

Xのプロフィール改善がオファーに繋がった!

いずもくん

契約に成功したポイントがあれば、ぜひ教えてください!

ひよりさん

一番大きかったのは、SNSのプロフィールを整えたことです。
ものキャンでは、カリキュラムの初期段階でプロフィールの書き方を教わり、講座に沿ってXのプロフィールをブラッシュアップしました。
SNSでは、視覚的なわかりやすさが重要なので、名前やアイコンを整え、プロフィール文も発信内容や経歴が短い言葉で伝わるように改善したんです。

ひよりさん

講座で学んだことをすべて反映させたプロフィールにした結果、企業の目に留まり直接声をかけていただけたのだと感じます。
文章スキルだけでなく、プロフィール作成のノウハウまで学べるたのが本当に有難かったですね。

いずもくん

先生の教えを実践して改善されたことが、お仕事のオファーに繋がったのですね!

AIを活用したSNS運用が成功のカギだった!

ひよりさん

また、Xでの発信活動が飛躍的に伸びたことも成果のポイントだと感じています。
カリキュラムにあるAIライティングを学んでXの投稿を継続した結果、インプレッション数が5倍にアップし、フォロワー数も200名から約800名(※2025年2月時点)へと、たった3ヶ月で4倍に増えたんです!

ひよりさん

投稿が人目に触れる機会が格段に増えたことが、結果として企業の目に留まりやすくなったのではないかと感じています。
それに、AIを導入する前は1時間かかっていた投稿文も、AIを活用することで、たった5分で投稿が作れるようになったんです!

いずもくん

それはスゴイ!
時間短縮で成果が4倍とは驚きの変化ですね!
でもそう簡単ではないのでは…?

ひよりさん

確かに、最初は試行錯誤の繰り返しでした。
投稿をスプレッドシートにまとめ、反応をチェックしながら改善していく作業は、地道な積み重ねが必要でしたね。
でも、AIとのコミュニケーション自体が楽しいんです!
たくさん手助けをしてくれるので、ひとりで作業していた頃よりもSNS運用が苦ではなくなりました。

投稿の分析シート

↑投稿の分析シート

ひよりさん

私にとってAIは優秀な秘書のような存在であり、自分の想いや経験を表現するサポーターでもあります。
いろいろなことに挫折してきた自分でも、AIとのやりとりは楽しく、頑張るものだと思っていたSNSさえ楽しいものに変わりましたね。
AIを上手に活用できれば、発信が苦手な人でも楽しみながら続けられるんじゃないかと思います!

採用面談は9割が事前準備で決まる!?

いずもくん

それでは、企業とのオンライン面談時のポイントについても、ぜひお聞かせください!

ひよりさん

面談では、相手の企業情報を徹底的に調べることが大切だと感じました。
事業内容を理解するのはもちろんのこと、ホームページやSNSなどもチェックし企業理念やビジョンについてリサーチしました。
その上で、自分の経験やスキルが、企業の事業にどのように貢献できるのかを具体的にイメージしたんです。

ひよりさん

緊張しましたが、しっかりと自分の価値観を伝えられたと思います。
誰でも自分のことをよく知ってくれている人と、全く知らない人では抱く印象が違いますよね。
企業も同じで、自社の価値観やビジョンを理解し共感してくれる人に仕事を頼みたいと感じるはずだと思うんです。

ひよりさん

面談は、「自分はこういうことができます!」と自分のスキルをアピールする場ではなく、企業と自分の価値観が合致するかを見極める大切な機会だと実感しました。
お互いの価値観をすり合わせることで、相手により響く面談になると感じましたね。

SNSが「言葉で勇気を届ける世界」に広がった

いずもくん

「ものキャン」での学びを通して、ひよりさんが感じる変化はどのようなものでしょうか?

ひよりさん

「発信は怖くない!」と思えるようになったことです。
以前は、XのようなSNSで自分を発信するなんて、とても怖いことだと思っていました。
でも、勇気を出して投稿し始めると、自分の言葉が誰かの背中を押していると知り世界が変わりました。

ひよりさん

特に、DMやリプで「勇気づけられました」というコメントをいただいた時は、心から嬉しかったですね。
発信が誰かの力になっていることを実感することで、自分にも自信が持てるようになったのは、大きな変化だと思います!

いずもくん

自分の投稿が誰かの役に立っていると感じられると、発信への向き合い方も変わりそうですね!

ひよりさん

実は、私は過去に適応障害と診断され、辛い時期を乗り越えた経験があります。
当時は苦しくて、自分を肯定することも難しかったのですが、今はその経験があるからこそ、同じように苦しんでいる人に言葉で勇気を届けたいと思えるようになりました。

さいごに:寄り添う言葉で人の支えになりたい!

いずもくん

ひよりさんのように、副業ライターに挑戦してみたいと考えている方へ、メッセージをお願いします。

ひよりさん

もしやりたいことがあるなら、小さな一歩を踏み出すだけでも人生が好転するきっかけになることをお伝えしたいです!
ゼロから始めた自分でも、活動を広げて仕事を依頼されるまでになりましたが以前は、本当に想像すらしていなかったことなんです!

ひよりさん

それにAIが台頭する時代だからこそ「人間らしさ」や「自分の言葉で伝える力」がより重要になってくると感じています。
ものキャンなら自分の経験や学びを言葉で伝える力を鍛えられので、未経験の方にも最適な環境だと思います!

いずもくん

ひよりさんのご活躍は、ものキャン生にとって大きな励みになります!
最後に、今後の目標もぜひ教えてください。

ひよりさん

まずは、契約した企業にしっかり貢献すること、そして自分の電子書籍を出版することが直近の目標です。
現在、「頑張りすぎない生き方」をテーマに書籍の準備を進めています。
今後は、ライターとして誰かの背中をそっと押せるような書籍や記事を書いていきたいと思っています。

いずもくん

素敵な目標ですね!
ひよりさんのさらなるご活躍を応援しています。
本日はありがとうございました!

ひよりさん

こちらこそ、ありがとうございました!

【PICK UP】「書く力」で夢を叶えたい方は『ものかきキャンプ』へ!

ものかきキャンプは『AI × 電子出版 × SNS』に特化した3ヶ月間のライティングスクールです。

今回お話を伺ったひよりさんをはじめ、ゼロからSNSを育て「書く力」を仕事に変えた受講生を多数輩出しています。

ものかきキャンプの特徴 

1万人以上の学習者データを基にした、実践型カリキュラム!

これまで、1万人以上の学習者データを分析し、最も効果が出やすい学習カリキュラムを構築。効率的に文章力を磨き、最短で成果を出すスキルが手に入ります。

AI時代に対応した「文章で稼ぐスキル」が学べる!

AI技術の進化により、文章を書くスキルはますます価値を増しています。しかし、単に「書ける」だけでは、ライターとして活躍するのは難しい時代。ものかきキャンプでは、AIを活用した最新のライティングテクニックを学び、短時間でプロレベルの文章を生み出すスキルを身につけることができます。

毎回満席&キャンセル待ちが出るほどの人気スクール!

ものかきキャンプは、「もっと早く受けたかった!」という声が続出するほどの超人気スクール!
毎回満席&キャンセル待ちが出るほど、受講者からの満足度が高い講座です。

  • 文章力を基盤としたビジネススキルが身につく
  • 仲間と共にスキルを磨き、自信を持って発信できる力を育てる
  • 会社に縛られない、自由な働き方を実現する力が得られる

これからの時代、個人が「自分を売る力」を持つことがますます重要になります。
ものかきキャンプでは、単なるライティングスキルだけでなく、ビジネスで求められる思考法まで学べます!

一度習得すれば、どんな分野でも応用できる「一生モノの技術」。

AI時代を生き抜くスキルを、仲間といっしょに磨きませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ドーナツのアバター ドーナツ セールスコピーライター

フリーランスのセールスコピーライター。2022年に未経験からものキャンでライティングスキルを学び、卒業後に独立。コンテンツ制作、プロモーション支援など幅広く活動している。クリエーターや職人を海外へ発信することを目標に、世界に通じるコピーライティングを探求中。

目次