- 短期間でスキルを習得するコツ
- Kindle出版で得られるメリット
- 副業月収20万円を達成するまでの道のり
「自分の本を出版してみたい!でも経験のない自分でも書籍出版なんてできるんだろうか?」 そんな疑問を抱いたことはありませんか?
今回インタビューしたのは、Webライターとして活動しながら書籍出版に挑戦した日野りえさん(以下、りえさん)(@hinorie555)。「自分の名前で何かを成し遂げたい」という思いを抱きつつも、書籍制作にはハードルの高さを感じていたそうです。
そんな中、「学べば誰でもKindle出版ができる」という点に惹かれ、ものかきキャンプ(以下、ものキャン)を受講。
卒業後に電子書籍を出版したところ、思いがけず出版代行の仕事が舞い込んできたそう!その後も次々と出版サポートの仕事を受注し、現在では教職員・Webライター・Kindle作家という3つの肩書きを確立。独自のブランディングを築き上げています。
今回は、本業を持ちながらもWebライターや書籍出版プロデューサーとして活躍するりえさんに、ものキャンを通じてKindle出版を実現するまでの経緯や、文章を仕事に変える秘訣について詳しく伺いました。
「自分の名前で本を出してみたい」「副業で新しいことに挑戦したい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

本日のゲスト日野りえさん
教職員として勤務する傍ら、Webライター・Kindle作家・電子書籍出版プロデューサーとして活躍中。ものかきキャンプで文章力を磨き、受講からわずか3ヶ月で書籍出版代行の受注に成功。現在は、書籍に関するさまざまなサービスを展開しながら、精力的に活動の幅を広げている。

インタビュアー
いずもくん
当メディアの編集長。ライティングスクール「ものかきキャンプ」「ものかき大学校」で講師を務めるほか、運営の支援も行っている。
本の出版に挑戦しようと思ったきっかけ

本日は、りえさんの書籍出版を中心に、多くの仕事を受注されてきた経緯や、成果を出すためのコツについてお話を伺います。
まずは、簡単に自己紹介をお願いできますか?

よろしくお願いします。
現在、本業として教職に就く傍らKindle作家および電子書籍の出版プロデューサーとして活動しています。
これまでに自身の本を含め、累計5冊の出版に携わってきました。

本業を続けながらのご活躍、素晴らしいですね!
そもそも、電子書籍に挑戦しようと思ったきっかけは何だったのでしょう?

もともと副業としてWebライターを始め、ある程度の実績を積んで収入も安定していたんですが、記名記事の少ないことが悩みでした。
ライターの仕事自体は楽しいのですが、記事を書いて報酬を得るだけでなく、自分の名前が明記された記事や成果物を残したいという思いがありました。

確かに、自分の名前が記載された記事があると、ポートフォリオとして活用でき仕事の受注にもつながりやすいですよね。
ものキャン受講の経緯とは?
Kindle出版を目指し、ものキャン受講を決意!

自分の書いたものを形に残したいという思いから、本の出版に憧れてるようになりました。
でも、本の出版はスキルのある人や著名人だけだと思い込み、自分には難しいと感じていたんです。

そんなとき、とあるオンラインコミュニティ出会った、ものかきキャンプの受講生から「本を出したいなら、ものキャンが良いよ」と勧められ興味を持ち始めたんです。

若い方だけでなく、40代以降の受講生も多いと聞き、それなら自分にもチャンスがあるかもしれないと勇気が湧きました。
知人の話を聞いているうちに、「もしかしたら私にもできるかも」と初めて思えたんです!
ものキャン受講の決め手は「自分への自己投資」!

興味を持っていただき、ありがとうございます!
受講を決める際、迷いや不安はありましたか?

本当に自分に出版ができるのかという不安と、本業と両立できるのかという心配はありましたね。
でも、「迷ったらやってみることが大事」だと思っていたし、自分の可能性を試してみたいと感じていたんです。

それに、実際にものキャン受講を決意した知人の、「ある程度の収入があるなら、自分に投資する許可を出してもいい」という考え方にも背中を押されました。
「私も自己投資をしていいのかもしれない」という思考にシフトしていき、スクール受講を前向きに検討するようになりました。

とてもポジティブな考え方ですね!
自己投資は知識の習得だけでなく、新たなチャンスを生み出す大切な一歩ですね。

ものキャンの無料体験会に参加した際は、講師の野口真代先生(以降、まよ先生)が「学べば誰にでもチャンスがある」とおっしゃっていたのが印象的でした。
自分にもチャンスがある!と衝撃を受けたんです!

「人生に何かを残したい!」その思いが強くなり、「これはもう挑戦するしかない!」と、ものキャンへの入学を決めました!

↑人生を変える3ヶ月として目標を設定!
ものキャンだからこそ得られる魅力とは?
愛情あふれる丁寧なフィードバックで、確実に成長できた!

では、受講中の経験についてお聞かせください。
ものキャンを通じて、特に印象に残っている学びは何でしょうか?

講師のまよ先生から直接アドバイスをいただける点が、ものキャンの大きな魅力ですね。
毎回、講義でワクワクする未来を見せてもらえるので、自然とモチベーションが上がるんです!
また、課題へのフィードバックがとても丁寧なんです。

たとえば、「ここが素晴らしいですね!さらに良くするには、こういう点を意識するともっと魅力的になりますよ」といった形で、まず良い点をしっかり褒めた上で具体的な改善点をアドバイスしてくださいました。

それはとても励みになりますね!
学習速度も加速しそうです。

本当にそうなんです!
褒めてもらえると、自分の成長を実感できて嬉しくなりますよね。

私自身も、出版サポートでクライアントさんにアドバイスをする際は、まよ先生の教え方を意識するようになりました。
「まず褒める」ことでクライアントさんのモチベーションを高く保ちつつ、より良い作品づくりをサポートできるようになったんです。

クライアントさんも、とても喜ばれるのではないでしょうか!
りえさんご自身の魅力があるからこそ、その学びがしっかり活かされているのだと思います!
先輩や仲間のリアルな成功経験が、自信につながった!

それに、ものキャンには、成功している先輩が本当にたくさんます!
たとえば、70代から未経験で学び始め、ものキャン卒業後にインフルエンサーとして活躍されている方。
ほかにも、出版社から声がかかり商業出版を果たした方、それにライターとして活躍の幅を広げる先輩など、多くの成功例を紹介してもらいました。

先輩方の成功事例を知ることで、「いつか、自分もこの成功者の中に入れるかもしれない!」自信を持てるようになりました。

うまくいっている人のやり方を学べれば、成果も出やすそうですね!

はい!
それに、優秀で熱量の高い仲間が多いことも、ものキャンの魅力なんです。
受講期間中、同期のメンバーとはお互いを励まし合い、支え合いながら共通の目標に向かって進みました。

初めてKindle本を出版する際には、同期の仲間が「ベストセラー」を獲得するための戦略を共有してくれたり、仲間たちが本を購入し、レビューまで書いてくれたりしました。
出版経験豊富な仲間から具体的なアドバイスをもらえたことは、本当に心強かったですね。

ものキャンには本の出版に関する知識や、豊富な経験を持つ先輩が多数いるので初心者でも安心してやり遂げられる環境が整っていました。
他のスクールではなかなか得られない、ものキャンならではの特別な環境だと感じます。
誰でもできる具体的なノウハウが魅力

また、Kindle出版に必要な知識やノウハウを体系的に学べたことも大きな収穫でした!
出版の手順書やチェックリスト、チートシートなど、役立つ資料が豊富に揃っていて、初めてでも迷うことなく作業を進められるんです。

どんどん作業が進みそう!
具体的にどのような場面で活用されたのでしょうか?

講義では、文章作成のノウハウに加えて、注意すべき点や出版に向けたアクションプランなども明確に提示してもらました。
実際、出版までには原稿を書く以外にもさまざまな工程を経る必要があるので、「いつまでに何をやるのか」といった作業手順が頭に入りやすかったですね。

わからないこともありますが、アーカイブで講義が共有されるので、後から何度も復習して理解を深めていきました!
短期間でスキルを習得するコツは環境づくり!?

りえさんは、本業がある中で学習を進められてきたと思いますが、両立のコツがあれば教えてください。

学習を最優先にするために3ヶ月間は「時間管理」を徹底し、ものキャンにフルコミットしました。
本業がフルタイム勤務だったので、限られた時間を有効に使うことが不可欠だったんです。

具体的には、ものキャンの講義や課題のスケジュールをカレンダーに組み込み、それに合わせて他の予定を調整しました。
平日は、夜の時間をKindle出版の作業に充て、朝の通勤や休憩時間は講義の復習として活用したんです。

講義後は、できるだけ早く課題に着手することも意識していました。
時間が空くとモチベーションが下がったり、内容を忘れてしまったりするので、スムーズに取り掛かれるように課題に取り組む時間をあらかじめ確保し臨みました。

副業でWebライターの仕事もされていたと思いますが、副業とのバランスも大変だったのではないでしょうか?

学習に集中するため、クライアントワークは思い切って絞りました!
継続案件だけを受け、新規のご依頼は一時的にセーブすることで、出版に専念する時間を確保したんです。
出版を最優先に考えて時間を確保したことが、結果的に短期間で目標を達成できた要因だったと思います。
ものキャン卒業後にライター副業月収20万円達成!

コツコツと学習を続けてこられたりえさんですが、ものキャン卒業後にはどのような変化がありましたか?

まず、長年憧れだった自分の電子書籍を出版し、Kindleでベストセラー1位を獲得しました!
また、出版をきっかけに、人の本をサポートする出版代行の仕事を受注することができたんです。


おめでとうございます!
著書2冊共にベストセラーとは、りえさんの本が多くの方に届いた証ですね!

ありがとうございます!
実は、「本を出版したいけれど自分では難しい」と悩んでいる方は意外と多くいらっしゃいます。

本の出版をサポートするサービスにも需要があると感じ、ココナラで「出版サポートサービス」の出品ページを開設しました。
その結果、新たに2件のご依頼をいただき、現在も複数の出版代行やサポート業務を担当しているんです。

その後も、ココナラや別のコミュニティを通じて出版サポートや代行の依頼が増え、Webライターの仕事と合わせて副業の月収が20万円を超えるようになりました!
仕事受注の鍵は実践的なカリキュラムに詰まっていた!

お仕事を順調に受注されているりえさんですが、受注するためのポイントはどのようなものだったのでしょうか?

カリキュラムの初期段階で、SNSでの発信軸の作り方やX(旧Twitter)での効果的なプロモーション方法を学べたことが大きな成果につながったと感じています。
まずは、自分の強みと世の中でニーズを掛け合わせた軸を決めます。
それを継続的に発信し続けるすることで、少しずつ自分のブランドが確立されていきました。

↑SNSの発信戦略を講師へ相談

また、SNSや文章の書き方、書籍の制作のスキルだけでなく、「商品を売るスキル」としてのマーケティングも、課題に取り組む過程で無理なく習得できました。

その結果、自分の名前が載った文章でブランディングし、文章と名前をセットで広められるようになったんです。
SNSと自分の書籍が、こんなにも仕事の幅を広げるとは想像もしていなかったくらいです。
今では書籍が自分の重要なポートフォリオになっています!
コミュニティでの告知が受注のきっかけに!?

では実際に、出版サポートのお仕事はどのようにして受注されたのでしょう?

本の出版サポートを、コミュニティ内のプロフィールやSNSに書いたことが、最初の受注につながりました。
自分の本だけでなく人の書籍もサポートしたいと思い、「書籍の出版サービスを始めました!」とプロフィールに書いてみたんです。

すると、すぐに経営者の方から「サポートをお願いできますか?」とご相談をいただきました。
プロフィールからお問い合わせをいただいたときは、本当に驚きましたが、出版した際はクライアントさんが「活動の幅が広がった」と喜んでいくださり達成感を感じました!

以降も、さまざまなクライアントさんの出版をサポートする度に感謝のメッセージを頂けるようになりました。
ゼロからでも、コツコツとSNSで発信力を磨き、人にアピールすることは本当に大事なことですね!

↑クライアント絶賛の出版サポート

りえさんの行動力の速さは、さすがですね!
僕も、人が集まる環境に身を置き、活動をしっかりアピールすることの大切さを改めて感じました。
文章力は想像以上に人生を豊かにする!

Kindle出版を通じて得た実績は、自分の大きな武器となり自己肯定感も上げてくれました!
出版した本が「名刺代わり」となり、自己紹介の際に本を見せると興味を持って話を聞いてもらえます。
そのおかげで、多くの方とつながり活動の幅も大きく広がりました。

以前は、ライターとして活動していても自分の実績を形に残せないことが悩みの一つでした。
でも、Kindle出版を経験したことで「著名人でなくても出版できる」と自信を持てるようになりました!
今では複数の肩書きを自分の強みとして発信できるようになっています!

りえさんのように、教職員 × Webライター × Kindleベストセラー作家といった強みを掛け合わせることが、可能性をどんどん広げるのですね!

そう言っていただけると嬉しいです!
教職員として培ってきた信頼性や誠実さを活かしつつ、Webライターとしての実績とKindle出版作家としての経験を掛け合わせることで、唯一無二のブランディングを確立できたと感じています。
さいごに:リアルな出会いを大切にし、多くの人に貢献したい

最後に、今後の目標について教えてください!

これからは、Kindle出版サポートの仕事をさらに拡大していきたいと考えています。
特に、リアルな場での活動にも力を入れていく予定です。
異業種交流会や経営者の集まりなどに積極的に参加し、Kindle出版のメリットや出版サポートについて広めていきたいと思っています。

そこで出会った方々とつながることで、新たなビジネスチャンスが生まれるかもしれませんし、私自身も多くの方から刺激を受け、さらに成長していきたいと考えています!

「思ったことは即行動!」がモットーのりえさんなら、これからもさまざまな事業を展開されていくと感じています!
本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました!
【PICK UP】「書く力」で夢を叶えたい方は『ものかきキャンプ』へ!

ものかきキャンプは『AI × 電子出版 × SNS』に特化した3ヶ月間のライティングスクールです。
今回お話を伺った日野りえさんをはじめ、書籍出版をきっかけに未経験から書く力を仕事に変えた受講生が多数輩出されています。
1万人以上の学習者データを基にした、実践型カリキュラム!
これまで、1万人以上の学習者データを分析し、最も効果が出やすい学習カリキュラムを構築。効率的に文章力を磨き、最短で成果を出すスキルが手に入ります。
AI時代に対応した「文章で稼ぐスキル」が学べる!
AI技術の進化により、文章を書くスキルはますます価値を増しています。しかし、単に「書ける」だけでは、ライターとして活躍するのは難しい時代。ものかきキャンプでは、AIを活用した最新のライティングテクニックを学び、短時間でプロレベルの文章を生み出すスキルを身につけることができます。
毎回満席&キャンセル待ちが出るほどの人気スクール!
ものかきキャンプは、「もっと早く受けたかった!」という声が続出するほどの超人気スクール!
毎回満席&キャンセル待ちが出るほど、受講者からの満足度が高い講座です。
- 文章力を基盤としたビジネススキルが身につく
- 仲間と共にスキルを磨き、自信を持って発信できる力を育てる
- 会社に縛られない、自由な働き方を実現する力が得られる
これからの時代、個人が「自分を売る力」を持つことがますます重要になります。
ものかきキャンプでは、単なるライティングスキルだけでなく、ビジネスで求められる思考法まで学べます!
一度習得すれば、どんな分野でも応用できる「一生モノの技術」。
AI時代を生き抜くスキルを、仲間といっしょに磨きませんか?
