ものかきキャンプ 無料体験受付中!

女性社長の“ビジネス力”!ブランドデザイナーが、ゼロからオンラインスクール立上げに成功した秘訣を取材!

入澤恭子-サムネイル
本記事で紹介するポイント
  • 効果的にビジネススキルを得るコツ
  • 事業拡大を成功させるポイント
  • お客様に選ばれる講座運営の秘訣

今回インタビューさせていただくのは、帽子デザイナーとして、24年以上のキャリアを持つ入澤恭子さん(@IRI_PeachBloom)(以下入澤さん)。ブランドデザインや店舗経営を続ける中で、新たにオンラインスクールの立上げを決意するも、始め方がわからずスタートが切れなかったそうです。そこで、一歩踏み出すために、ものかきキャンプ (以下、ものキャン)を受講。

ものキャン卒業後は、コピーライティングとマーケティングスキルを身につけ、念願だった「帽子のオンラインスクール」の立上げを実現されました!

本職に追われる中でも、着実にブランド育成に成功させた秘訣について、入澤さんは「ものキャンそのものがビジネススキルの集合知」と語ります。

一体どんな学びが彼女の事業拡大につながったのでしょうか?

コピーライティングを活かして事業を成長させたい方や、マーケティングスキルを強化したい方は、ぜひ最後までご覧ください!

入澤さん

本日のゲスト
入澤恭子さん
「PeachBloom」という帽子のブランドデザイナーであり、帽子のスクール&Webメディア「United Hatters」の代表を務める。ものかきキャンプでスキルを習得し、現在はデザイナー兼スクール講師として活動中。

いずもくん

インタビュアー
いずもくん
当メディアの編集長。ライティングスクール「ものかきキャンプ・ものかき大学校」の講師・運営の支援をしている。

目次

ライティングを学ぼうと思ったきっかけ

オンライン講座の立ち上げを目指し、コピーライティングに挑戦!

いずもくん

本日は、コピーライティングを習得するまでの過程や、ご自身のスクール開講までの経緯について伺います!
まずは簡単に自己紹介をお願いします。

入澤さん

よろしくお願いします。
帽子デザイナーとして24年活動しており、ブランドを立ち上げて以来、企画・商品製作から販売まで幅広く手掛けています。
現在は、オンラインで楽しく学べる帽子スクールも運営しています。

いずもくん

すごいですね!
帽子デザイナーとしてご活躍される中で、なぜコピーライティングを学ぼうと思ったのでしょうか?

入澤さん

ブランドをもっと成長させるには、「書く力」が必要だとずっと感じていたんです。
ネット通販を運営していたこともあり、ホームページやランディングページ、商品紹介ページなど、とにかく文章を書く場面が多くて。

入澤さん

でも、自分の書いた文章が本当にお客様に届いているのか、ずっと自信が持てなかったんですよね。
ルミネやラフォーレ原宿などのモールに出店していたときには、商品のポップやお客様へのDMも作っていました。
そうした中で、「もっとブランドの魅力を伝えたい」「お客様の心に響く言葉を選べるようになりたい」という思いが強くなっていったんです。

いずもくん

なるほど。
ブランドを伝えるための“言葉”に課題を感じていたんですね。

入澤さん

はい。さらに、これまでの経験を活かして「帽子づくりを教える」という新しいチャレンジにも取り組もうとしていました。
対面の教室に加えて、「もっと多くの人に帽子づくりの楽しさを届けたい!」と思い、オンラインスクールの立ち上げを決意したんです。
そのためには、文章力やビジネススキルも必要だと感じ、コピーライティングを本格的に学ぶことにしました。

講師の人柄に惹かれて、ものキャンを受講

入澤さん

ブランド育成の一環として、長年ブログやX(旧Twitter)で情報発信を続けてきたんですが、正直なところ、「このやり方で合っているのか?」という不安がずっとありました
特にXでは、何となく投稿を重ねても思ったように反応が得られず…。

入澤さん

そんな時、SNSでたまたま目にしたのが、ものキャン講師・野口真代先生(以下、まよ先生)のコピーライティングに関する投稿でした。
「ネットで帽子を販売するには、セールスコピーをスラスラ書けるようになりたい!」という、軽い気持ちで、ものかきキャンプ(通称・ものキャン)の体験講座に申し込んでみたんです。

いずもくん

Xのポストを見て参加してくださったとは、嬉しいです!
実際に無料体験会に参加されてみて、どうでしたか?

入澤さん

たった一度の体験講座だったんですが、ビジネスに直結する大切なノウハウがギュッと詰まっていて驚きました!
「ここなら、たくさんのことを吸収できる!」と確信して、迷わず本講座の受講を決めました。

入澤さん

それまで、「文章って、どこで学んでもそんなに違いはないんじゃないか」と思っていたんです。
でも、まよ先生の講義はとにかくわかりやすくて!
ひとつひとつの説明が腑に落ちるし、「この先生についていけば間違いない」と感じました。

ものキャンを受講して感じたことは?

事業に役立つマーケティングスキルが身についた!

いずもくん

それでは、ものキャン受講中について伺います。
受講して良かった点はありますか?

入澤さん

ものキャンでは、コピーライティングだけでなく、マーケティング全体を学べたことが大きな収穫でした!
特に印象に残っているのが、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)を初めて体系的に学べたことです。

入澤さん

この考え方を知ってからは、事業をどう育てていくかが明確に見えるようになりました。
Web集客の全体像を理解できたことで、「どんな順番で、何をどう伝えれば、お客様に届くのか?」が腑に落ちて、行動にも自信が持てるようになったんです。

DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)とは?
顧客から直接的な反応(レスポンス)を得ることを目的としたマーケティング手法
広告・メール・SNS・ランディングページなどを活用し、見込み客に行動を促すことで、効果的に集客や購入に繋げる。

入澤さん

たとえば講義では 「反応が取れる文章の型」 をいくつも教わりました。
まよ先生が実際に投稿したSNSを題材に、なぜその文章が響くのかを丁寧に解説してくれて。
マーケティング初心者だった私でも、「こうすれば伝わるんだ!」とスムーズに理解できました。

いずもくん

教わったことをすぐ実践に移して、ご自身の発信にも落とし込んでいったのですね!

入澤さん

それに、普段見ているメルマガやWeb広告も、ただ流し見するのではなく、「あ、この会社、マーケティングが上手いな」って気づけるようになりましたね。
売れている企業がどんな導線で共感を作っているのか、「ああ、ここで心をつかんでいるんだな」と分析できるようになってからは、読む視点も変わりました。

入澤さん

さらに、学んだことは自分のホームページの更新や、お客様へのメッセージ作成、販売ページづくりにもどんどん応用できていて、「まさかライティングでここまで幅広く学べるとは思っていなかった!」というのが正直な気持ちですね!

ビジネスに活かせるマインドセットが学べた!

いずもくん

他にも、受講を通して「これは大きかったな」と感じていることはありますか?

入澤さん

特に、マインド面や思考の習慣について学べたことは、自分自身の成長にとってすごく大きかったです。
うまくいく人に共通する考え方や口癖、新しい挑戦を始めるときの心の持ちようなど、ビジネスを続ける上で欠かせない「土台の部分」をまよ先生から教わりました。
おかげで、仕事の習慣もずいぶん変わりましたね。

入澤さん

ものキャンの講義は毎週土曜の朝に行われるのですが、朝からアクティブに活動している先生や仲間の姿を見るうちに、自分も自然と朝型の生活に切り替えることができました。

いずもくん

たしかに、時間の使い方って、仕事の成果にも大きく影響しますよね。

入澤さん

本当にそう思います。
テレビをぼーっと見たり、なんとなく過ごしている時間も、意識を変えて行動すれば、それだけで一歩先に進めるんですよね。
同じ1日でも、どう使うかで結果が変わるんだなって実感しています。
そのおかげで、以前よりも時間を有効に使えるようになりましたし、仕事の効率もすごく上がったと感じています!

ライティングスキルを磨くために学んだ書籍たち

↑ライティングスキルを磨くために学んだ書籍たち

同じ目標を目指す一生モノの仲間ができた

いずもくん

仲間との交流も活発だったとお聞きしました。
どんなふうに関係が築かれていったのでしょうか?

入澤さん

ものキャンでの出会いが、リアルな交流にもつながったことは、受講して本当に良かったと感じている点のひとつです!
講義では、まずX(旧Twitter)での発信方法から学んでいくので、自然と同期の仲間とやり取りする機会が増えるんです。
みなさんそれぞれに異なるバックグラウンドやスキルを持っていて、その活動を知るだけでもとても刺激的でおもしろかったですね。

入澤さん

投稿にコメントし合ったり、感想をシェアしたりするうちに、交流がどんどん広がっていって。
一人、また一人と仲間が増えていくことが発信のモチベーションにもつながりました。
卒業後もつながりは続いていて、今でもとても仲が良いんです。

いずもくん

それは素敵ですね!
同じ目標を持つ仲間がいると、気持ちも前向きになりますよね。

入澤さん

本当にそうなんです。
ものキャンの3ヶ月間は、毎週講義を受けて、課題に取り組んで、悩んだり喜んだりしながら、一緒に濃い時間を過ごしてきました。
課題が思うように進まず落ち込んでいる仲間を励ましたり、独立を迷っている人にエールを送ったり。
お互いに支え合いながら乗り越えてきた経験があるからこそ、深い絆ができたんだと思います。

入澤さん

中には、私の帽子をオーダーしてくれたり、イベントに遊びに来てくれたりする仲間もいて。
こんなふうに人とのつながりが広がったのも、ものキャンを受講した大きな成果のひとつですね!

オンラインスクール開講!目標を超える16名が参加

入澤さん

そして、ついに長年の夢だったオンラインスクールを開講し、モニター生の募集では、目標の10名を上回る16名の方に参加していただきました!

いずもくん

おめでとうございます!
入澤さんの努力と行動が形になった結果ですね。

入澤さん

ありがとうございます!
実は、ものキャン受講前は本業が忙しく、スクールの立ち上げ準備が全然進んでいませんでした。
そもそも何から始めたら良いのかもわからず、なかなか動き出せなかったんです。

入澤さん

でも、ものキャンでライティングやマーケティングを学んでからは、視点がガラッと変わりました。
特に、まよ先生から教えていただいた「ライバルの少ない市場で勝負する考え方」や、ポジショニングの取り方などがすごく参考になって。
実際に、ホームページを1日で作り上げ、同時にカリキュラムの設計も進めていきました。

いずもくん

1日でホームページを完成させるなんて、すごい行動力ですね!

入澤さん

講座の設計にあたっては、「ただ説明するだけじゃ伝わらない」と思い、実際に帽子を作る手元を見せるようなスタイルにしたんです。
ミシンの操作や裁断の仕方などを動画で視覚的に伝えるようにしたことで、受講生の方々にもとてもわかりやすいと好評でした。

入澤さん

ものキャンの講義が、ビジネスに直結する内容ばかりだったからこそ、学んだことをすぐに自社のスクール運営に活かせたんだと感じています!

「ビジネス展開」までサポート!他にはない帽子講座の秘密

いずもくん

ご成約目標を達成された入澤さんですが、お客様に選ばれる講座作りには何かコツがあるのでしょうか?

入澤さん

24年以上にわたり帽子デザイナーとして培ってきた技術や知識を、「相手の利益につながる講座」 になるよう意識しました。
単に作り方を教えるだけでなく、それをビジネスとして展開する方法 も組み込んだことで、唯一無二の講座になっていると思います。

入澤さん

ものキャンでは、講義中や課題提出の際に、講師の方がとにかく褒めてくれるんです。
そのおかげで自信を持ち、新しいことにチャレンジする仲間をたくさん見てきました。
私も同じように、生徒さんの作品をしっかり褒め、「自信を持てる場」を作ることを心がけています。

いずもくん

 わぁ!それなら、成功する確率もグンと上がりそうですね。
生徒さんも喜んでいるのではないでしょうか?

入澤さん

おかげで「帽子への愛がすごく伝わる!」「何でも教えてくれてありがたい!」「この講座で学べて本当に良かった!」といった、嬉しい言葉を続々といただいています!
生徒さんからの生の声を聞く瞬間が、何より嬉しいですね。

生徒さんからのリアルなメッセージ

↑生徒さんからのリアルなメッセージ

成功のポイントは「相手目線の価値提供」だった!

いずもくん

スクールを運営する上で、お客様に興味を持ってもらうために意識していることはありますか?

入澤さん

相手の目線に立ち、『最大限の価値を提供すること』を常に意識しています。
ものキャンでは、「価値提供の大切さ」を繰り返し学びました。
ビジネスの本質は、「人の役に立つこと」「喜んでもらうこと」にあると知り、今まで以上に相手のためになることを意識するようになりました。

入澤さん

SNSの発信でも、ただ情報をシェアするのではなく、共感してもらえる内容を重視自分の失敗談や、事業でV字回復した裏話などを交えながら、読み手が価値を感じられる投稿を心がけました。
その結果、ものキャンに入る前はフォロワー数500人ほどだったXアカウントが、現在では約4,000人に見てもらえるようになりました!

いずもくん

8倍とは、驚異の変化ですね!
入澤さんの事業力や、お人柄の伝わる発信が多くの人に届いた結果ですね。

新しい事業にも自信が持てるようになる!

いずもくん

ビジネススキルを磨かれて、入澤さん自身にどんな変化がありましたか?

入澤さん

一番の変化は、「新しい事業に自信が持てるようになったこと」です。
以前は、挑戦したい意欲が高くても、やり方がわからないと躊躇してしまうこともありました

入澤さん

マーケティングスキルを身につけたことで、今はどんなことでも「自分ならできる!」と確信しています。
新しいビジネスにチャレンジする勇気も、これまで以上に湧くようになりました!

いずもくん

それは素晴らしいですね!
新しいことに挑戦したいけど、踏み出す勇気が出ない人にはどんな言葉をかけたいでしょう?

入澤さん

もし「いつか自分のビジネスを立ち上げたい」「好きなことを仕事にしたい」という夢を持っているなら、「とにかくやってみる精神」が自信につながると思います。
そして、一度決めたら集中してコミットすること。
そうすれば、必ず変化が生まれると実感しています!

さいごに:日本の帽子マーケットを拡大したい!

いずもくん

最後になりますが今後の目標を教えてください!

入澤さん

スクールを通して日本の帽子マーケットをさらに拡大することです。
ゆくゆくは世界に日本のクリエーターを輩出することが目標です。
最終的には、私のスクールが帽子業界で唯一無二の存在となり、世の中に貢献できるようになれば嬉しいですね。

入澤さん

スクールに参加してくださる生徒さんには、「好きなことを仕事にし、帽子作りで収入を得る」という未来を実現してほしい。
そのために、単に技術を教えるだけでなく、ビジネスとして成り立たせるためのサポートも続けていきたいと思っています。

長年の経験が詰まったアトリエで生まれるオリジナルデザイン

↑長年の経験が詰まったアトリエで生まれるオリジナルデザイン

いずもくん

行動力のある入澤さんなら、きっと達成できると思います!
本日は貴重なお話をありがとうございました。

入澤さん

こちらこそ、ありがとうございました!

【PICK UP】「書く力」で夢を叶えたい方は『ものかきキャンプ』へ!

ものかきキャンプは『AI × 電子出版 × SNS』に特化した3ヶ月間のライティングスクールです。

今回お話を伺った入澤恭子さんをはじめ、多くの受講生が成果を出しビジネスの可能性を広げています。

💡ものかきキャンプの特徴💡

1万人以上の学習者データを基にした、実践型カリキュラム!

これまで、1万人以上の学習者データを分析し、最も効果が出やすい学習カリキュラムを構築。効率的に文章力を磨き、最短で成果を出すスキルが手に入ります。

AI時代に対応した「文章で稼ぐスキル」が学べる!

AI技術の進化により、文章を書くスキルはますます価値を増しています。しかし、単に「書ける」だけでは、ライターとして活躍するのは難しい時代。ものかきキャンプでは、AIを活用した最新のライティングテクニックを学び、短時間でプロレベルの文章を生み出すスキルを身につけることができます。

毎回満席&キャンセル待ちが出るほどの人気スクール!

ものかきキャンプは、「もっと早く受けたかった!」という声が続出するほどの超人気スクール!
毎回満席&キャンセル待ちが出るほど、受講者からの満足度が高い講座です。

  • 文章力を基盤としたビジネススキルが身につく
  • 仲間と共にスキルを磨き、自信を持って発信できる力を育てる
  • 会社に縛られない、自由な働き方を実現する力が得られる

これからの時代、個人が「自分を売る力」を持つことがますます重要になります。
ものかきキャンプでは、単なるライティングスキルだけでなく、ビジネスで求められる思考法まで学べます!

一度習得すれば、どんな分野でも応用できる「一生モノの技術」。

AI時代を生き抜くスキルを、仲間といっしょに磨きませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ドーナツのアバター ドーナツ セールスコピーライター

フリーランスのセールスコピーライター。2022年に未経験からものキャンでライティングスキルを学び、卒業後に独立。コンテンツ制作、プロモーション支援など幅広く活動している。クリエーターや職人を海外へ発信することを目標に、世界に通じるコピーライティングを探求中。

目次