- 成果に繋げる「ものキャン」の活用法
 - ライター案件受注のヒント
 - 継続案件に繋がる信頼関係の築き方
 
「家事をしながら在宅でできる仕事に挑戦したい!」そんな想いを抱えている方に、きっと勇気を与えてくれる内容です。
本記事では、主婦業と両立しながらフリーランスのWebライターとして活動しているひのとさん(@hinoto1319388)に、ものキャンの活用法や案件受注に至るまでの道のりを詳しく伺いました。
ライターとして始動し始めたひのとさんは、本格的に文章を仕事にするスキルを磨くために「ものキャン」を受講。ライティングとAIスキルを基礎から学び、受講後わずか1か月で案件を受注し、さらに年間契約にも成功されました。
今回は、AIスキルを実務に活かすコツや、短期間で受注につなげるための具体的な工夫をお届けします。
「やりたいことが分からなくても挑戦できる?」そんな疑問に答えるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後まで読んでみてください!
ひのとさん本日のゲストひのとさん
フリーランスのWebライター・セールスライター。「ものキャン」でライティングとAIスキルを学び、現在はメルマガやLINE配信など、コンテンツホルダーの発信サポートを中心に活動している。
いずもくんインタビュアー
いずもくん
当メディアの編集長。ライティングスクール「ものかきキャンプ」「ものかき大学校」の運営を担当しているものキャンのマスコット。
やりたいこと探しの中で出会った“書く仕事”に挑戦!
ひのとさんよろしくお願いします。
現在、主婦をしながらフリーランスのWebライター、セールスライターとして活動しています。
具体的には、ブログやSNSなど、事業主の集客用コンテンツを作成することが多いです。
いずもくんひのとさんが、そもそもライティングを学ぼうと思ったきっかけは何だったのでしょう?
ひのとさんきっかけは大きく2つあります。
まず1つ目は、自分のライティング力を磨きたいと思ったことです。
以前、知人の経営者さんから文章作成の仕事を依頼され、「書く仕事」に興味を持つようになりました。
ひのとさん簡単な文字起こしから始まり、徐々にメルマガやLINE配信といった集客に繋げる教育コンテンツも任せてもらえるようになったのですが、「これで合っているのかな?」と不安を抱えながら書いていました。
フィードバックをもらう環境もなく、自己流で進めていたので、自分に合った正しいライティングスタイルを見つけたいと思うようになったんです。
ひのとさん2つ目は、ライターを本格的に仕事としていくために、自分の専門性やキャリアを見つけたいと思ったからです。
本を出版したいのか、セールスライティングを極めたいのか、あるいは専門ジャンルを高めたいのか…。
「今後何をしていくべきなのか」という迷いが常にあったので、文章力を身につけた後のキャリアを、学びながら見つけたいと考えていました。
いずもくんライターといっても、本当にいろんな形の仕事があるので迷う気持ちは良く分かります…。
ものキャン受講を選んだきっかけと理由
講師に悩みを相談できた体験会が受講の決め手になった!
ひのとさんそんな時期に、Webコピーライターの野口真代先生のYouTubeに出会いました。
「ライター案件の受注法」が紹介されていた動画を見て、試しにクラウドワークスへ登録したところ、いきなり初案件を受注できたんです!
日本語が書ければ特別なスキルがなくてもライターを目指せるかもしれないと、すぐにものキャンの無料体験会へ申し込みました。
いずもくんスゴイ!早速受注されるとはさすがですね!
実際に体験会に参加されてみて、いかがでしたか?
ひのとさん体験会では講師のまよ先生に、思い切ってライターの仕事やキャリアについて直接相談できました!
「ものキャンの3か月はじっくり自分と向き合うので、やりたいことが見えてきます!」と力強い言葉をいただけたんです。
ひのとさん他にも、参加者からの質問や先生のアドバイスを見ているうちに、ここなら求めていることを学べそうだと直感しましたね。
質問や相談にも親身に答えていただけたことで、前向きな気持ちで受講を決心できました。

やる気を引き出してくれる講師に魅力を感じた!
いずもくん数ある講座の中から、ものキャンを選ばれた理由は何だったのでしょうか?
ひのとさんものキャン以外にもスクールを検討していたんですが、最終的にまよ先生の魅力には勝てなかったですね!
体験会は無料にもかかわらず内容がとても充実していて、参加しただけで大きくモチベーションが上がったので自分にピッタリだと感じました。
ひのとさん特にカリキュラムやロードマップが明確だったので、受講後の自分の姿をリアルにイメージできたんです。
さらに、ものキャンではAIについても学べるので、書くスピードも質も上がると聞いて、ぜひAIライティングを習得したいと思いました!
受講して実感したものキャンの良さとは?
作業時間5分の1になるプロンプトを教わった!
いずもくん続いて、実際にものキャンを受講してみて、特に「これは良かった!」と感じた点を教えていただけますか?
ひのとさんまずは、AIスキルを学べたことは人生が変わるくらい良かったです。
まよ先生のオリジナルプロンプトを活用するようになってからは、執筆の作業時間が一気に短くなったんです。
以前からChatGPTには触れていたものの、要約に使う程度で詳しい使い方までは分かっていませんでした。
ひのとさんものキャンでは、プロンプトの入力方法や扱い方を、先生が画面を見せながら実演してくれたので、すぐに応用できました。
以前は、1週間かけていた5,000字の文章を、今ではたった1時間ほどで作れるようになっています。
活きるノウハウをたくさん学べて、「受講して良かった!!」と思いましたね。
いずもくんそれはすごい変化ですね!
作業効率が上がると、自信もつきそうです。
ひのとさんそうですね。
もちろんAIに任せきるのではなく、最後は人の手で仕上げる大切さも学びました。
それに、リサーチに便利なツールや最新のAI活用も紹介してもらえ、幅広く応用できるようになったのもありがたかったです!
“ものキャン秘伝の教材”は受注後もフル活用できる!
ひのとさんそれから、ものキャンの教材は実務レベルで使える内容なので、受講後の現場でもずっと役立っています!
教材は初心者でも分かりやすいくらいシンプルですが、ライティングの肝になる考え方がぎゅっと詰まっていました。
ひのとさん特に私は、悩みや強みを引き出す「秘伝のシート」を、提案や商談時のヒアリングに活用しています。
ChatGPTと壁打ちしながら内容をアレンジし、独自のヒアリングシートを作成しました。
そのおかげで、商品の強みを課題解決に結びつけたり、コンセプトを考えながらクライアントに提案できるようになったんです。
いずもくん単なる執筆者ではなく、商品やサービスの魅力を引き出せるライターはとても貴重ですよね。
それにしても、学んだことを幅広く応用されているのがさすがです!
ひのとさんありがとうございます。
ものキャンの講座はとにかくボリューム満点で、「この価格でここまでやるの?」と仲間同士で話題になるほど、コスパ抜群でしたね。
「自分の文章には何が足りないのか」という重要な点にも気づけ、以前よりも魅力的な文章が書けるようになったことに嬉しく思っています。

↑タスク化で学習を習慣化した進捗管理
手厚いサポート環境で安心して学習が進んだ!
ひのとさんサポート環境が充実していたのも、ものキャンを選んで良かったと思うポイントです。
特に、運営やコンシェルジュの方々の細やかさにも学びが多かったです。
メッセージや告知の文章一つひとつが丁寧で、クライアントワークでもお手本にできる点がたくさんありました。
ひのとさんパソコン操作が苦手で、ついていけない方には、補習会をセッティングしてくれたりと、本当に至れり尽くせりでした。
リラックスして参加できる雰囲気があったのも印象的です。
いずもくん整った環境があると、新しい挑戦にも踏み出しやすいですよね。
ひのとさんそうなんです。
レスキュー会では、先輩ライターが1対1でアドバイスしてくれるなど、一人ひとりに寄り添ったサポートも受けられました。
文章添削時のフィードバックでは、赤入れはしっかりされつつも、愛情あふれる解説に感動して涙した方もいました。
ひのとさんまた、成果を出している先輩の話も聞け、困ったときにサポートしてもらえる環境があったからこそ、落ち着いて学習を続けられたと思います。
「この環境を選んだ自分、大正解だった!」と今でも感じています。
受講後わずか1か月でクライアントと年間契約に成功!
ひのとさんそして「ものキャン」を卒業してから1ヶ月後、クライアントとの初回面談で、先生や先輩ライターさんにアドバイスいただいたことを実践すると、早速案件を受注できました!
内容は教育コンテンツを運営されているクライアント向けのメルマガやLINE配信の作成だったのですが、初回から信頼いただけて、なんと年間契約を依頼していただけたんです。
いずもくんすごい…!受講からわずか1ヶ月で年間契約ですか!
「ものキャン」をフル活用していただけて僕も嬉しいです。
どのような経緯で受注に至ったのでしょう?
ひのとさんきっかけは知人からの紹介でした。
クライアントは感性に合うライターが見つからずに悩んでいたそうなんです。
そこで、ものキャンで学んだAI活用やキャッチコピーの工夫を盛り込んだテスト記事を1本書いて、提案しました。
ひのとさんさらに、ものキャンの先輩から教わった、信頼されるクライアントワークの秘訣を実践し、発信設計や将来的なLINEの活用までクライアント目線で提案しました。
すると、記事作成だけでなく設計まで任せられることに大変喜んでいただき、「プロの方にお願いできるならぜひ!」と1年分契約してくださりました!
ひのとさんものキャンで学んだ、「行動しながら整える」という考え方に背中を押され、思い切って実践できた結果だと思います。
おかげで受講費もすぐに回収でき、何より目の前にいる人に自分の価値を提供できたことがとても嬉しかったです。
ライター活動を周囲に伝えることがチャンスを広げる鍵になる!
いずもくん素晴らしい成果を残されているひのとさんですが、契約に繋がったポイントは何だったのでしょうか?
ひのとさん「自分はライターだ」と周囲に知ってもらうことと、どんな時も真剣に取り組む姿勢を意識していましたね!
ライター同士のコミュニティにいると、書けることが当たり前なので自分のスキルを軽視しがちだと思うんです。
でも、一歩外に出ると文章を書くことが苦手な人は多いんです。
ひのとさん特に、「書ける人」を探している経営者や事業主は多いので、普段から自分の活動を周囲に伝えておくことで仕事を紹介してもらうチャンスも広がりやすいと感じます。
ひのとさん私も以前から参加していたコミュニティーで、「ライターをしています」と積極的に発信していましたし、簡単なレビューや感想文など、文章を書く機会があれば全力で取り組んでいました。
そうすることで「丁寧な仕事をしてくれるライターさん」と認知してもらい、人を繋げていただけたのだと思います。
学んだことは「素直に実践」が成果を出すポイントだった!
いずもくん学びを実務に活かすためのコツは、何かあるのでしょうか?
ひのとさんそうですね。
学んだことを、すべてそのまま実践したことも、うまくいくポイントだと思っています。
ひのとさん例えば、はじめてのクライアントとの面談では、教わった方法をそのまま取り入れて提案しました。
学んだ方法で、クライアントのコンセプトを導いたり、時にはプロンプトをベースにヒアリング項目を書き出し何度も練習したり、教わったことは存分に活かせたと思います。
ひのとさん「自信がないからやらない」ではなく、「学んだことを自分の言葉で伝えてみよう」と前向きに実行することが大事だと感じましたね。
成果を出す人の共通点は「教わったことを素直に実行すること」だと聞いていましたが、まさにその通りでしたね。
さいごに:文章やマーケティングで人の未来を応援したい!
いずもくん最後になりますが、これから「ものキャン」に挑戦しようと考えている方に向けて、アドバイスをお願いします!
ひのとさんAIやライティング未経験者でも安心して飛び込めるスクールだとお伝えしたいです。
ChatGPTをはじめて使う方も、今では仕事や日常生活で活用する習慣がついて、生活が大きく変わった方もたくさんいます。
「難しそう」という不安は持たなくて大丈夫だと思いますよ。
ひのとさんまた「AIを使うと人間らしい文章が書けなくなる」「スキルが失われる」と不安に思う方もいるかもしれませんが、その心配も不要でした。
ものキャンでは、AIに頼りきるのではなく、活用しながら自分の力で書く方法を学べたので、むしろライティングスキルを伸ばすことができました。
私自身、ものキャンで学ばなければ今の仕事はできなかったと思いますし、学べば誰にでもチャンスがあると感じています。
いずもくん心強いメッセージをありがとうございます!
最後になりますが、ひのとさんの今後の目標についてもぜひお聞かせください!
ひのとさんまだ発展途中ですが、「やりたいことはあるけれど、進め方が分からない」という事業主の方を文章力でサポートすることが目標です。
事業主の想いを発信できるよう支えていきたいです。
そのために、想いを引き出す力を磨き、人に届けるためのマーケティングやセールスライティングのスキルも学んでいきたいと思います。
いずもくんひのとさんのご活躍をこれからも応援しています!
本日はありがとうございました!
ひのとさんこちらこそ、ありがとうございました。
【PICK UP】「書く力」で夢を叶えたい方は『ものかきキャンプ』へ!

ものかきキャンプは『AI × 電子出版 × SNS』に特化した3ヶ月間のライティングスクールです。
今回インタビューしたひのとさんのように、AIを効果的に活用して未経験から新しいキャリアを切り拓く受講生が続々と誕生しています!
1万人以上の学習者データを基にした、実践型カリキュラム!
これまで、1万人以上の学習者データを分析し、最も効果が出やすい学習カリキュラムを構築。効率的に文章力を磨き、最短で成果を出すスキルが手に入ります。
AI時代に対応した「文章で稼ぐスキル」が学べる!
AI技術の進化により、文章を書くスキルはますます価値を増しています。しかし、単に「書ける」だけでは、ライターとして活躍するのは難しい時代。ものかきキャンプでは、AIを活用した最新のライティングテクニックを学び、短時間でプロレベルの文章を生み出すスキルを身につけることができます。
毎回満席&キャンセル待ちが出るほどの人気スクール!
ものかきキャンプは、「もっと早く受けたかった!」という声が続出するほどの超人気スクール!
毎回満席&キャンセル待ちが出るほど、受講者からの満足度が高い講座です。
- 文章力を基盤としたビジネススキルが身につく
 - 仲間と共にスキルを磨き、自信を持って発信できる力を育てる
 - 会社に縛られない、自由な働き方を実現する力が得られる
 
これからの時代、個人が「自分を売る力」を持つことが、ますます重要です。
ものかきキャンプでは、単なるライティングスキルだけでなく、ビジネスで求められる思考法まで学べます!
一度習得すれば、どんな分野でも応用できる「一生モノの技術」
AI時代を生き抜くスキルを、仲間といっしょに磨きませんか?

\ はじめの一歩は「体験」から/

