- AIを使って執筆スピードを上げる方法
- 本業と両立しながら副収入を得る秘訣
- ものキャンの活用法
「副業で収入を得たい」「作業効率を上げて成果を出したい」そんな想いを抱えている方にとって、きっと背中を押してくれるインタビューです。
今回は、動画シナリオライターとして活動されているおあげさん(@t0m0t_mini)に、ライティングを仕事に変えていかれた経緯や、AIを活用して収益を上げるまでのプロセスについて詳しく伺いました!
睡眠時間を削りながらもWebライターに挑戦されていた「おあげさん」は、ものかきキャンプ(以下ものキャン)でAI活用を学び、作業効率を5倍に改善!ライターとして着実に実績を積み上げられています。
本記事では、おあげさんが「好き」を仕事に変えたステップや、ライターとしての可能性を広げたAI活用術についてご紹介します。AIを味方につけてもっと自由に働きたいと感じる方は、ぜひ最後までご覧ください!

本日のゲストおあげさん
副業シナリオライター・Kindle作家として活躍中。会社で事務職として働いてきたが、収益を増やすためにライターに挑戦。意欲的に学習を続け、受講1ヶ月で初案件の受注に成功。Kindle書籍を2冊出版したほか、YouTubeチャンネルの台本制作をはじめとするシナリオ案件を多数手がけている。

インタビュアー
いずもくん
ライティングスクール「ものかきキャンプ」「ものかき大学校」の運営を担当しているマスコット。
ライターという働き方を選ぶまでの経緯
育児と両立できる働き方を見据えてスキル習得を決意!

よろしくお願いします。
現在は子育てをしながら、副業でYouTube専門のシナリオライターとして活動中です。
普段は会社で事務の仕事をしながら働いています。

お子さんを育てながらお仕事もされているなんてすごいです!
そもそも、副業を始めようと思ったきっかけは何だったのでしょう?

不妊治療にかかる費用負担が大きかったことが、副業を考えるきっかけでした。
少しでも収入を増やしたいという思いに加えて、将来子どもができたときに、会社員として今の働き方を続けられるのかという不安もありました。

実際に、子育てしながら働いている周りの人は急な呼び出しで帰宅したり、仕事と家庭の両立がとても大変そうで…。
「いずれ転職することになるかもしれない」と感じていたので、早いうちに本業にもなり得るようなスキルを育てておこうと考えました。

当時は「FIRE(経済的自立と早期退職)」という言葉も話題で、会社に依存しない働き方への憧れも重なり、「スキルを身につけて家でできる仕事を育てよう」と副業に挑戦することを決めました。
「在宅でもできる」書く仕事に可能性を感じた

そこで実際に、物販やアフィリエイト、SNS運用など、さまざまな副業に取り組んでみたのですが思うような成果が出ませんでした。
例えば、物販は利益が少なく数をこなさないと成り立たなく、仕入れにも初期投資も必要だったので、続けていくのは難しいと感じました。

いろいろな副業に挑戦されたんですね。
その中で、ライティングに興味を持ったきっかけは何だったのでしょう?

ライティングの「パソコン1台で家でもできる」という手軽さに惹かれました!
もともとパソコンを触るのが好きで、「カタカタと打っている感じが仕事っぽくて好き」というのもあります。
それに、文章スキルがあればさまざまな仕事ができるかもしれないと感じたんです。

まずはブログに挑戦してみましたが、いざ始めると書きたいテーマがなかなか見つからず…。
記事を書くにも約3,000文字で丸一日、長いと3日かかることもあり、「このペースでは続かない」と感じるようになりました。
当時はAIも使っていなかったので、すべて自力で書いていて正直かなり大変でしたね。

確かに、興味があるテーマに出会えないと続けにくいですもんね。

独学の自己流ではなく、きちんと文章力を体系的に学ぶ必要があると考えて、専門的な指導が受けられるライティング教室を探し始めました。
ゴールが明確な「ものキャン」に惹かれて受講を決意!

最初は、ブログ専門のコミュニティなどもいくつか検討していましたが、どこも「講師から教わる」というより、自分でやってみて分からないことがあれば質問するサロンのようなスタイルが多かったんです。

一方、ものキャンでは講師の方から丁寧に学べるカリキュラムが整っており、「これなら自分に合うかもしれない」と感じました。
無料体験会があることを知り、雰囲気だけでも確認しようと参加してみることにしたんです。

真剣に比較検討されたんですね。
実際に体験会に参加されて、いかがでしたか?

先生の熱量に圧倒され、体験会が終わる頃には、「やらなきゃ!」という気持ちになっていたくらいです。
文章を書くことで得られるメリットや、「電子書籍を出版する」といった明確なゴールが設定されていて、何から始めようかと迷っていた自分にとって分かりやすくイメージできたんです。

「言葉が使えればなんでもできる!これだ!」と思える内容ばかりでしたし、講師のまよ先生が掲げる「言葉の力で自由に」というコンセプトにも強く共感しました。

旅行先でも仕事ができるライフスタイルや、言葉のスキルが本業・副業いずれにも役立つことが想像でき、「自分もこうなりたい」と感じたんです!
将来資金が必要になることを見据え、今のうちに学ぶべきスクールだと感じ受講を決めました。
ものキャンならではの魅力とは?
「できる」と背中を押してくれる講師の存在が心強かった

続いて、ものキャン受講中のお話をお聞きしたいのですが、特に印象に残っていることはありますか?

まず、ライティング技術を体系的に学べたのが何より良かったです。
特にPREP法など、文章の型をいくつも教えてもらえたのは大きな収穫でした!
独学では本を読んでもいまひとつ理解できなかった部分が、ライブ授業で先生の説明を直接聞くことで、スッと腑に落ちたんです。

授業中はチャットを使って、アウトプットするワークも頻繁にありました。
タイトルの付け方や構成を考えながらチャットに打ち込むと、リアルタイムで先生がコメントをしてくださるので、どの部分が良かったのかが具体的に分かり、かなり勉強になりました。
おかげで、以前よりずっと「書くこと」への抵抗がなくなりましたね。

個別に反応がもらえるのは嬉しいですね。
伸ばすポイントが見えると、成長も実感しやすくなりそうです!

それに何より印象的だったのは、まよ先生がマインド面でもしっかり支えてくれたことです!
以前は、「文章力がないから自分には無理」と思い込んでいたのですが、先生から大丈夫だと声をかけてもらえることで、自然とやってみようという気持ちになれました。


本業の事務職でも、提案書やメールの文面などにライティングスキルが活きていて、以前よりも説得力のある文章が書けるようになりました。
最終的には、書く力があれば自分の力で生きていけるかもしれない!と自信にもなりました。
卒業生向けの勉強会やフォローアップが魅力!

また、すでにディレクター業務をしている方や、ライターとして活躍されているフリーランスの方が多く在籍してたことにも刺激を受けました!
「会社に所属しないとお給料はもらえない」と思い込んでいた私にとって、多くの人がフリーランスで活動している姿にインパクトを受け、働き方に対する視野が一気に広がりました。

卒業後のサポートについても、印象に残っていることはありますか?

はい。「卒業後も頑張る会」という卒業生向けの勉強会があり、ものキャンで学んだ内容の振り返りや、応用的な知識を学べる機会があったのは本当にありがたかったです。
特に印象的だったのは、ライター向けのAI活用に関する最新情報が聞けたことです。

先生がAIを使って執筆する様子をライブで見せてくだったおかげで、効率的に書くための具体的な方法が分かり、執筆へのハードルが一気に下がりました。

ものキャン卒業後、また新たな壁にぶつかることもありましたが、ちょうどそのタイミングで再び講義に参加できたのはとてもありがたく、AIを本格的に学ぶきっかけにもなりました。
3ヶ月間の受講期間内にすべてを学び終えられなくても、卒業後もフォローしてくれる環境があるのは、とても心強かったです。
AI合宿で“文章をスラスラ書く方法”を習得!

おあげさんは、AI強化合宿にも参加されたと伺いましたが、印象的な学びがあれば教えてください!

2日間でKindle本を書き上げるというゴールのもと、構成の作り方やリサーチの進め方、章立てなど執筆の全工程で使える具体的なプロンプトを教われたのが、かなりありがたかったです!
当時は生成AIを使い始めたばかりで、イメージ通りの表現が出せずに悩むこともありました。
プロンプトとは?
ChatGPTなどの生成AIに対して「何を・どのように答えてほしいか」を伝えるための指示文のこと。AIから質の高いアウトプットを引き出すには、プロンプトが重要。文章作成の精度や発想力に大きく影響するため、AIを使いこなす上で必要なスキルとされている。

そこで、先生のプロンプトをそのまま使ってみると、指示に沿った文章が想像以上の速さで完成し本当に驚きました!
うまく出力できないときの対処法や、状況に応じた言い回しの工夫なども教えていただき、AIの使い方の引き出しがどんどん増えていったんです。

さらに、「苦手なことはAIに任せて、人間は“売れる企画や構成”に集中しよう」という先生の言葉にも強く影響を受け、やらなくていいことを手放す意識が定着し作業効率がぐんと上がったと感じています!

なるほど…!
プロンプト次第で“いい文章”がスラスラ出てくるなんて、AIの可能性って本当に大きいですね!
ものキャン受講後に得られた成果とは?

続いて現在のお仕事についてお聞きします。
受講後に案件を受注された経緯や、お仕事を通して学んだことがあれば教えていただけますか?

ものキャンを卒業するタイミングで、SNSで募集されていたWebライター案件に応募して受注しましたが、初案件ではかなり苦労もありましたね…。

旅行関連の記事作成で、1万文字ほどのボリュームがある内容だったのですが、作業時間が大きく膨らんでしまいクライアントの要望に応えるために徹夜で仕上げることもあって…。
本業と両立する中で、体調を崩してしまうこともありました。

うわあ…それは相当ハードでしたね。
やってみたからこそ、感じることもたくさんあったんじゃないでしょうか?

実際にやってみて分かったのは、Webライターの仕事には向き不向きがあるという点です。
もちろん続けていけば上達すると思いますが、私にとっては想像以上に大変で、結果的には挫折してしまいました。

経験されたからこそのリアルな気づきですね。
とても参考になります!
卒業後1ヶ月でシナリオライターとして初案件を受注!

その後、X(旧Twitter)のフォロワーがちょうど1,000人ほどに達した頃に、「シナリオライターのテストライティングを受けてみませんか?」とお声がけいただいたんです。
案件は、登録者数累計200万人を超えるYouTubeチャンネルを運営しているチームで、動画のシナリオを執筆するライターとして、正式に採用されました!

スゴイ!
知名度の高い方からのオファーは、貴重なチャンスですね!

そうなんです!
実際にシナリオライターの仕事がとても楽しくて、「自分に向いている」と感じられました!

Webライターの仕事は、SEOを意識してキーワードを選定したり、見出しの付け方など細かなルールやテクニックが多く、ある程度の経験がないと難しい側面もあります。
一方で、シナリオライターはストーリーの展開や情報の見せ方が重視され、会話調の表現も許容されるなど自由度が高い特徴があるんです。

実際に挑戦してみたことで、自分が得意なライティングスタイルが見つかり、自信にもなりました。
この経験をきっかけに、さらに別の仕事を受注できライターとしての可能性が一段と広がりました!
AIフル活用で作業効率5倍&副業収入10万円を達成!

その後も少しずつ現場での経験を積み重ねていく中で、副業としての収入がついに月10万円を超えるようになりました!
継続的にシナリオライターのご依頼をいただけるようになったのは、本当にありがたかったです。

本業のほかに月10万円の副収入はスゴイです!
おあげさんの仕事ぶりが評価されている証拠だと思います。

ありがとうございます!
やはり、AI合宿で学んだ具体的なプロンプトや作成方法が大きな転機になったと感じています。
これまでにKindle本を2冊出版してきましたが、Kindle執筆は自分にとって「AI活用の練習」のような位置づけで、そこで習得したスキルをシナリオライターの仕事にも応用していきました。

3,000文字のシナリオに16時間ほどかかっていた作業も、今では約4時間で1万文字を書き上げられるようになり、作業効率は5倍以上にアップしています!

学んだことをしっかり現場で活かされているのが素晴らしいです。
ちなみに、AIはどのように活用されているのでしょうか?

執筆中にアイデアが浮かばないときや、展開に迷ったときなどに壁打ち相手として使えるのが大きな強みですね。
私にとってAIは「相棒」のような存在です!

構成やリサーチ、コンセプトなどの「骨組み部分」は自分で作り、ベースをもとに文章の8割をAIに生成させます。
自分の手で表現を整えたり加筆修正をしたりして、完全にAI任せにはせず、自分の言葉をしっかり入れることを意識しているんです。
生成されたままの文章は、やはり読み手にも伝わってしまうので、“最後の人の手”はとても大切にしています。

また、有料のAIツールにも必要に応じて投資し、執筆にかかる時間を大幅に短縮することで、睡眠や家族との時間も確保できるようになりました!
現在は時短勤務で本業の収入が減っているのですが、その分を副業でしっかり補えており、経済的にも精神的にも大きな支えになっています!
さいごに:AIと書く力があれば夢がカタチになる時代!

学びを着実にお仕事に変えてこられたおあげさんですが、AIライティングに挑戦してみたい人へアドバイスがあればぜひお願いします!

最初は無料版で十分なので、まずは一度手を動かしてみてほしいと強くお伝えしたいです!
ときどき、「どのパソコンがいいですか?」「どのキーボードが書きやすいですか?」と聞かれることもありますが、始めてみないと分からないことが、たくさんあります。

また、自己投資の価値も本当に大きいと思っています。
私の場合、ものキャンの講座費は収益としてしっかり回収できましたし、やっぱりお金を払えば人は行動します。
だからこそ、迷っている時間があるならまずは学んでみてほしいと心から思います。

力強いメッセージ、ありがとうございます!
では、最後に今後の目標についてもお聞かせいただけますか?

ゆくゆくは「作家になりたい」という夢があり、将来的には商業出版にも挑戦していきたいと思っています。
物語を通して人の心を動かしたり、感動を届けられるような作品を自分の手で書き上げてみたいと思っています!


また、AIのおかげで、今ではたったひとりでもYouTubeチャンネルを立ち上げて、シナリオ制作から発信まで完結できる時代になりました。
そうした環境があるからこそ、「好きなことだけに集中して働く」という自由なスタイルにも惹かれています!
今のスキルを組み合わせて、もっと自由な働き方を実現しつつ夢をカタチにしていきたいです!

楽しみながら挑戦を続けていかれる、おあげさんなら、きっと実現されるはずです!
本日は貴重なお話をありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました!
【PICK UP】「書く力」で夢を叶えたい方は『ものかきキャンプ』へ!

ものかきキャンプは『AI × 電子出版 × SNS』に特化した3ヶ月間のライティングスクールです。
今回お話を伺ったおあげさんのように、AIを味方にしながら文章スキルを磨き、副業で成果を出す方が増えています!
1万人以上の学習者データを基にした、実践型カリキュラム!
これまで、1万人以上の学習者データを分析し、最も効果が出やすい学習カリキュラムを構築。効率的に文章力を磨き、最短で成果を出すスキルが手に入ります。
AI時代に対応した「文章で稼ぐスキル」が学べる!
AI技術の進化により、文章を書くスキルはますます価値を増しています。しかし、単に「書ける」だけでは、ライターとして活躍するのは難しい時代。ものかきキャンプでは、AIを活用した最新のライティングテクニックを学び、短時間でプロレベルの文章を生み出すスキルを身につけることができます。
毎回満席&キャンセル待ちが出るほどの人気スクール!
ものかきキャンプは、「もっと早く受けたかった!」という声が続出するほどの超人気スクール!
毎回満席&キャンセル待ちが出るほど、受講者からの満足度が高い講座です。
- 文章力を基盤としたビジネススキルが身につく
- 仲間と共にスキルを磨き、自信を持って発信できる力を育てる
- 会社に縛られない、自由な働き方を実現する力が得られる
これからの時代、個人が「自分を売る力」を持つことが、ますます重要です。
ものかきキャンプでは、単なるライティングスキルだけでなく、ビジネスで求められる思考法まで学べます!
一度習得すれば、どんな分野でも応用できる「一生モノの技術」
AI時代を生き抜くスキルを、仲間といっしょに磨きませんか?

\ はじめの一歩は「体験」から/