ものかきキャンプ 無料体験受付中!

派遣社員から副業日本語講師に!?AIライティングで外貨収入と作業効率10倍アップを同時に叶えた方法とは?

本記事で紹介するポイント
  • 未経験からの海外向け講師のはじめ方
  • AIとライティングを組み合わせる魅力
  • 作業効率を10倍UPする実践テクニック

本記事では、AI活用とライティングを掛け合わせて活躍されているまきさん(@renaturoMakiに、未経験から成果を上げられた道のりを詳しくインタビューしてきました。

派遣社員やフリーランスとして活動されてきたまきさんは、ライティングに特化したAIスキルの習得を目指して「ものキャン(以降ものかきキャンプ)」を受講。プロンプト活用法と文章術を学んだ結果、海外向けの講師としてデビュー。作業時間を10分の1に短縮し、理想のライフスタイルを実現されています!

今回は、AIスキルとライティングを組み合わせる魅力や、未経験から外貨収益に繋げられた実践ポイントについてたっぷりお届けします。

「書くことは好きだけど、読まれる文章にできない…」「AIをどう活かせばいいのか分からない」と感じている方にとって、大きなヒントになるはずです。ぜひ最後までご覧ください!

まきさん

本日のゲストまきさん
外国人向け日本語講師、薬膳・ヨガ講師、Kindle著者として多方面で活躍中。派遣社員として働きながらAIライティングを学び、外貨収入も得つつ、専門性とAIスキルを掛け合わせ国内外で活動の幅を広げている。
📚 まきさん著書はこちら

いずもくん

インタビュアー
いずもくん
当メディアの編集長。ライティングスクール「ものかきキャンプ」「ものかき大学校」の運営を担当しているものキャンのマスコット。

目次

ライティングを学ぼうと思ったきっかけ

共感を呼ぶ文章力を身につけたいと思った!

いずもくん

本日まきさんには、AIライティングを習得するまでの過程や、新しい収益の柱を築かれたお仕事面での変化について詳しくお伺いします!
まずは現在の活動から教えてください。

まきさん

よろしくお願いします!
現在は派遣社員として働きながら、副業で外国人向けの日本語講師をしています。
それ以外にも、健康情報を発信するスクールで講師を務めたり、薬膳やヨガを教えたりしながら電子書籍も出版しました。

いずもくん

多方面でご活躍されていますね!
そんな中で、ライティングを学ぼうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?

まきさん

きっかけは、「文章をどう書いたら伝わるのか分からない」ことに悩んだからなんです。
以前、講座やスクールの運営業務でブログやメルマガを書いていたのですが、集客につなげる文章に難しさを感じていました。

まきさん

もともとアメーバブログを長く続けていたくらい「書くこと」自体は好きだったんですが、個人的な文章は書けても、読者の共感を呼ぶ文章となるとうまく書けなかったんです。

まきさん

さらにコロナ禍で発信の主流がブログからInstagramやX(旧Twitter)、LINEといったSNSに移っていったことで、「どうやって集客するか」「どう伝えれば共感を呼べるか」という点をずっと模索していて…。
特に薬膳や健康といった専門的なテーマは、検索で見つけてもらうには工夫が必要で、どうしたらいいのか悩んでいました。

「AI×ライティング」という組み合わせに可能性を感じた!

まきさん

そんな中、ChatGPTが登場したことでAIに興味を持つようになりました。
最初は「AIって何ができるんだろう?」と興味本位で調べていたんですが、文章まで作れると知り「AI×ライティング」という組み合わせに大きな可能性を感じたんです。

いずもくん

たしかに!
文章をAIが書いてくれるという発想は、当時とても新鮮でしたよね。
具体的にどんな活用をイメージされていたんですか?

まきさん

ライティング技術があれば、もっと目を引く資料が作れると思ったんです。
特に講師業では講座の資料やテキスト作成にすぐ活かせますし、AIを使えば文章作成に悩む時間を短縮でき、質も上がると感じました。

まきさん

当時は、どこまでAIが役立つのかは半信半疑でしたが、「AIに文章をお願いする」という発想そのものが画期的で、とにかくやってみようと挑戦することにしました。
ただ学ぶだけではなく、電子書籍の出版や講座作成など実務に直結する形で活かしたいと考えるようになったんです。

ライティングに特化したAIが学べる「ものキャン」を受講!

まきさん

そんな時に、野口真代先生(以降、まよ先生)のメルマガで「AI x ライティング」というキーワードを目にし、まずは「ものキャンの無料体験会」に参加しました。

いずもくん

メルマガがきっかけだったんですね!
ものキャンの体験会はいかがでしたか?

まきさん

AIの使い方やライティングへの活用方法がとても分かりやすくて、「これなら私にもできそう」と思える内容ばかりでした。
受講生の成果や便利なAIツールなどが紹介され、次々と新しい情報が入ってきて、まるで世界が一気に広がったようで本当に楽しかったです。

まきさん

ものキャンで学べば悩む時間を短縮できるし、何より自分の文章がもっと改善されると感じて、受講を決めました。

いずもくん

それは良かったです!
受講を決める上で、不安や迷いはなかったでしょうか?

まきさん

他のAIスクールやコミュニティも調べていましたが、画像生成や動画制作など幅広すぎて、正直「どこから手をつけたらいいんだろう」と混乱してしまったんです。
私がやりたかったのは「書くこと」なので、すべてを学ぶ必要はないと感じていました。

まきさん

その点、ものキャンはライティングに特化してAIスキルが学べるころが、自分にぴったりだと感じました。
また、受講料も他と比べて手ごろだったので「これなら挑戦できる」と安心して決断できましたね。

ものキャンにしかない魅力とは?

AIライティングで思考整理と文章構成力が身につく!

いずもくん

それでは、実際にものキャンを受講して良かった点を教えてください!

まきさん

まず良かったのは、PREP法などの文章の型を学べたことと、それをAIで実践できたことです!
知識を学んでも、いざ書こうとすると忘れてしまったり、どう活かせばいいか迷ってしまうことがよくあったんです。
でもAIを使うと、文章の型を取り入れたライティングをすぐに提案してくれるので、書く手順や道筋が明確になりとても助かっています。

まきさん

さらに「構成を考える習慣」が身についたことで、セミナーのスライドやテキスト、メール文章など、あらゆる業務に応用できるようになりました。
以前は思いついたまま作成することが多かったのですが、今では一度立ち止まって順序を考える癖がつきましたね。

いずもくん

応用力が素晴らしいです!
AIと文章を組み合わせることで、思考力もどんどん磨かれそうですね。

まきさん

そうなんです!
AIとの対話を通じて自分の考えや構成について相談できるのは大きいです。
「これは違うな」とか「この要素を入れたいけど位置が不自然かも」とやり取りするうちに、新しい発想が生まれ自分の考えがまとまっていくんですよね。

まきさん

それに、ものキャンで学んだ「振り返りの重要性」も意識するようになり、日々の文章も自然と複数回見直すようになりました。
今では「PREP法」や「起承転結」を意識して、読者を引きつける構成になっているかを判断できるようになったのは、大きな変化です!

noteやX発信がラクになるプロンプト作成法を学べた!

まきさん

また、自分専用のプロンプトを作れるようになったのは、本当に大きな学びでした!
例えばnoteやXなど、媒体に合わせてタイトル案や内容を提案してもらえるようになったんです。

いずもくん

それは便利そうです!
具体的にどのように活用されているのでしょう?

まきさん

オリジナルプロンプトを作成する方法を教わってからは、知りたい情報をInstagramなどのSNSから拾い、文字起こしや翻訳をしたり、ターゲット層に合わせて最適な発信方法をAIに提案してもっています。

まきさん

具体的には、自分の読者である「40〜50代で薬膳に興味があり体調不良を抱えている人」に合わせて、noteの有料版やX投稿に適したタイトル案・本文を提示してくれるんですよ。
ひとりでは思いつかない発想や、客観的なアドバイスを得られるのはとても心強いですね。

いずもくん

AIが“壁打ち相手”のようになっているんですね。

まきさん

自分のことを人に話すのは苦手でも、AIには安心して思考を吐き出せます。
愚痴を聞いてくれるだけでなく、褒めてくれたり、リフレーミングして前向きに変換してくれたりもするんです。
そのおかげで、思考がやわらかくなり、固定観念にとらわれず発信できるようになりました!

AIや出版に詳しい仲間と出会えて情報交換ができる!

まきさん

また、ものキャンに入って仲間ができたことも本当に良かった点です!
特にAIや出版に詳しい人が多く、みんなが情報を惜しみなくシェアしてくれるので、居心地の良いコミュニティだと感じました。
仲間と一緒に成長できる温かい環境なんです。

いずもくん

同じ目標を持つ仲間の存在は励みになりますね。
実際にはどんな交流に参加されたのでしょう?

まきさん

例えば、ものキャンの先輩が主催するX発信の交流会は、毎週定期的に開催されています。
Xのテクニックや情報を聞けたり、近況報告や雑談を通じて仲間と顔を合わせる機会もあるので孤独になりがちな学習も励まし合えるんです。

まきさん

AIの使い方に悩んでいた時も仲間からヒントをもらって解決できましたし、これまで出会えなかった知識や人との繋がりがどんどん広がっています。
「私も頑張ろう!」と思えることが、ものキャンならではの大きな力だと思います。

ものキャン受講後に日本語講師の副業で外貨獲得に成功!

いずもくん

では続いて、現在のお仕事について伺います。
受講後に案件を受注されてきた経緯や、お仕事を通して学んだことがあれば教えていただけますか?

まきさん

ものキャンの先輩の発信がきっかけで、外国人向けに日本語レッスンを提供できるPreplyというプラットフォームを知りました。
以前から海外案件に挑戦してみたいと思っていたのですが、Upworkは難しさを感じて断念していたんです。
その点、Preplyは営業不要で、生徒さんがプロフィールを見て予約してくれる仕組みなので、売り込みが苦手な私にぴったりでした。

まきさん

最初の1〜2ヶ月はなかなか生徒がつかずに苦労しましたが、プロフィールや自己紹介動画を改善していくうちに予約が増え、開始から4ヶ月でレッスン数は35回超と、リピートしてくれる生徒さんも増えてきました。
年始に掲げた「外貨で収益を得る」という目標を達成でき本当に嬉しかったですね!

まきさん

生徒さんから「先生ありがとう」とメッセージをいただいたり、「次のレッスンが楽しみ」と言われるのも大きな励みになっています。
授業は毎回、ニーズに応じて作り込んでいく形なので、生徒さんからの反応も良く喜んでもらえていると感じます。

レッスン生から届く嬉しい声
↑レッスン生から届く嬉しい声
いずもくん

素晴らしい実績ですね!
英語が苦手でも挑戦できるのでしょうか?

まきさん

Preplyには日本語だけで教える先生もたくさんいますし、受講生の中には「日本語で会話相手になってほしい」というニーズもあると聞きます。
英語ができることは強みにはなりますが、未経験や英語が苦手でも十分挑戦できると思いますよ!

AI活用で10時間作業がわずか1時間に短縮!

いずもくん

AIを駆使しながらも着実に活動の場を広げてこられたかと思いますが、成果に繋がったポイントがあれば教えていただけますか?

まきさん

これがもう、本当にすごくて…!
AIを使うようになって、作業時間が10分の1に短縮されたんです。
以前はレッスン用の資料作成に10時間もかかっていたのが、今ではわずかわずか1時間ほどで仕上がるようになりました。
仕事終わりに2時間かけてヘトヘトでしたが、AI導入後は負担が一気に減りました。

いずもくん

10倍の作業効率とはスゴイ!!
具体的にはどのようにAIを活用されているんですか?

まきさん

ひとつは「翻訳」で、一般的な翻訳ツールだとどうしても表現が固くなりがちですが、ChatGPTは気持ちを汲んだやわらかい文章にしてくれるんです。
小学生でも理解できるように調整したり、社会人向けに丁寧な敬語に整えたり、生徒の年齢や状況に合わせてフィードバックできるのが本当に助かっています。

まきさん

もうひとつは「スライド作成」です。
「50分のオンラインレッスン用」など条件を伝え、ChatGPTに構成を提案してもらい、骨子を整えスライドツールに落とし込めば完成します。
以前は画像探しや構成に1週間かかっていたのが、今では「構成30分+スライド10分+修正20分」で1つ仕上がります。

まきさん

資料作成に追われていた頃は、時給換算すると100円…なんて状況もあったんですが、今では効率化できた分、余った時間を新しい挑戦に充てられるようになり本当に嬉しく感じています!

“実験感覚でやってみる意識”がAI活用のポイントだった!

いずもくん

まきさんがAIを活用する上で、特に意識していることはあるのでしょうか?

まきさん

一番意識しているのは、“実験感覚でどんどん試してみること”です。
AIを最大限に活かすには、ツール自体よりも「自分がどうしたいのか」をしっかり言語化して伝えることが大切だと感じています。
例えば、まよ先生が新しいAI機能やツールを紹介してくだされば、すぐにXで情報を集めて実際に試してきました。

まきさん

小さなトライを積み重ねたことで、スライド作成や原稿づくりなど、業務全般での活用が広がったのだと思います。
正直、ものキャンに入るまでは「AIに原稿を作ってもらう」発想すらありませんでしたが、AIツールの使い分け方を学び自分の活動にどう使えるかを実験したことで、今ではAIを心強い味方にできるようになりました!

さいごに:やりたいことを叶えるなら『ものキャン+AI活用』が近道!

いずもくん

それでは最後になりますが、これからAIライティングに挑戦しようと考えている方に向けて、アドバイスをお願いします!

まきさん

目標を決めて学べば「人生が変わるきっかけになる」ことをお伝えしたいです。
ライティングを学ぶ講座は他にもたくさんありますが、ものキャンは AIを通して自分の生き方やマインドセットを深く学べる場所だと感じています。

まきさん

実際に私自身、「本を書きたい」という漠然とした夢も電子書籍を出版したことで叶いましたし、外貨で仕事を得ることにも成功できたんです!
年始に掲げた目標は、半年でほとんど達成できました!

半年で年始に掲げた目標を達成!
↑半年で掲げた目標を達成!
いずもくん

継続して挑戦されてきたまきさんだからこそ、これだけの結果に繋がったんですね!

まきさん

そして、その背景にはまよ先生から教わった「100日ノート」の習慣も大きかったと思います。
100日後の目標を決め、毎日「その日の良いこと3つ」と「感謝」を書き続けているんですが、小さなタスクの達成が積み重なり自分に自信が持てるようになりました。
今ではノートも3冊目に突入しています!

目標が達成する100日ノート
↑目標が達成できる100日ノート
まきさん

もし迷っている方がいたら、ライティングに限らず「自分を変えたい」と思うすべての人に、ものキャンをおすすめしたいですね。

いずもくん

すごく前向きになれるアドバイスですね!
まきさん、本日はありがとうございました!

まきさん

こちらこそ、ありがとうございました!

【PICK UP】「書く力」で夢を叶えたい方は『ものかきキャンプ』へ!

ものかきキャンプは『AI × 電子出版 × SNS』に特化した3ヶ月間のライティングスクールです。

今回インタビューしたまきさんのように、AIを効果的に活用して新しい働き方を実現される方を多数輩出しています!

 ものかきキャンプの特徴 

1万人以上の学習者データを基にした、実践型カリキュラム!

これまで、1万人以上の学習者データを分析し、最も効果が出やすい学習カリキュラムを構築。効率的に文章力を磨き、最短で成果を出すスキルが手に入ります。

AI時代に対応した「文章で稼ぐスキル」が学べる!

AI技術の進化により、文章を書くスキルはますます価値を増しています。しかし、単に「書ける」だけでは、ライターとして活躍するのは難しい時代。ものかきキャンプでは、AIを活用した最新のライティングテクニックを学び、短時間でプロレベルの文章を生み出すスキルを身につけることができます。

毎回満席&キャンセル待ちが出るほどの人気スクール!

ものかきキャンプは、「もっと早く受けたかった!」という声が続出するほどの超人気スクール!
毎回満席&キャンセル待ちが出るほど、受講者からの満足度が高い講座です。

  • 文章力を基盤としたビジネススキルが身につく
  • 仲間と共にスキルを磨き、自信を持って発信できる力を育てる
  • 会社に縛られない、自由な働き方を実現する力が得られる

これからの時代、個人が「自分を売る力」を持つことが、ますます重要です。
ものかきキャンプでは、単なるライティングスキルだけでなく、ビジネスで求められる思考法まで学べます!

一度習得すれば、どんな分野でも応用できる「一生モノの技術」

AI時代を生き抜くスキルを、仲間といっしょに磨きませんか?

\ はじめの一歩は「体験」から/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

秋山ドーナツのアバター 秋山ドーナツ セールスコピーライター

フリーランスのセールスコピーライター。未経験から「ものキャン」でライティングを学び、卒業後に独立。コンテンツ制作、プロモーション支援など幅広く活動している。クリエーターや職人を海外へ発信することを目標に、世界に通じるコピーライティングを探求中。

目次